実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!|ウイナレッジ WE KNOWLEDGE

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

TOP教育公務員【公務員試験】時事問題の傾向と2025年度のポイント

【公務員試験】時事問題の傾向と2025年度のポイント

2025.04.18 公務員 教務情報

「時事問題」と一口に言っても、民間就職試験で出題される時事問題と、公務員試験の教養問題として出題される時事問題では傾向が異なります。

公務員試験の時事問題は、政治分野、経済分野からの出題が多く見られます。その中でも、国際事情、人口問題、環境資源問題、科学技術などについて特に注目して学ぶ必要があります。また、社会保障、制度の改正についても押さえなければいけません。

そして、一番の違いとしては、出来事そのものよりも、出来事に関係する社会制度が出題されることです。将来、公務員として働くことを目指す皆さんにとっては、起こった出来事も大事ですが、そこに関わる制度への興味関心が重要になってきます。時事問題は、広く浅く、基本的な知識を押さえることが重要です。

公務員試験における時事問題の出題数は、全体の1割強を占めます。公務員試験合格において「時事問題」は無視できない分野なのです。 ここでは近年の傾向から対策を考え、予想問題を皆さんに提供します。

また、時事問題の基本的な知識は「【完全版】公務員試験における時事問題の対策方法!」を参考にしてください。

こちらも読まれています

時事問題2つのパターン

パターン1:時事にちなんだ政治経済の基礎知識を問う形式

公務員試験の時事問題は、時事としてニュースになったことに関する制度的な知識を問われることも多いです。時事問題を学ぶうちに、政治経済の出題予想もできるようになります。

【問題例】

日本の選挙制度に関する次の記述のうち、妥当なのはどれか。

(1)衆議院議員選挙の制度は小選挙区比例代表並立制である。このうち比例代表選挙は、全国を一つの選挙区として行われ、有権者は個人名又は政党名を記入して投票する。

(2)参議院議員選挙の制度は選挙区選挙と比例代表制を組み合わせたものである。このうち選挙区選挙は原則として都道府県単位で行われるが、二つの県を一つの選挙区とする合区が東北、中部、中国、四国、九州の五つの地方で設けられている。

(3)都道府県、市町村、特別区の議会の議員の選挙は、いずれもその地方公共団体の区域をいくつかの選挙区に分けて行われ、一つの選挙区で選出される議員は1 人である。

(4)都道府県知事、市町村長、特別区の区長はいずれも住民の直接選挙で選ばれる。再選は可能となっており、その回数について法律による制限は設けられていない。

(5)選挙運動には様々な規制があり、例えば、有権者がウェブサイトやSNS で候補者への投票依頼を行うことは、候補者に関する虚偽の情報が流布することを防ぐため禁止されている。

【正答(4)】

パターン2:時事に関する知識を問う形式

こちらは時事的な知識を必要とする問題です。ただこの場合も、制度的なことや事実のみを聞く場合が多いです。パターン2の場合は過去問題の演習では身に付かないので、過去問題演習以外の方法で学ぶ必要があります。その際に必要なのは、出題範囲です。範囲についてよく確認しましょう。

【問題例】

情報処理技術に関する最近の時事問題として、次のうち最も関連性が高いものはどれか。

(1)2025年度から中学校で導入される新しい教科書では、SNS利用時の情報モラルが強化されることが決まった。
 
(2)IPAは、2024年から情報処理技術者試験の内容を従来のものに戻すと発表した。  

(3)ソーシャルメディアが伝える情報は、バーチャル・リアリティの空間の中でのみ形成されるものであり、この空間を快適に利用できる社会をユビキタス社会と呼ぶ。 

(4)セキュリティ関連の資格試験で「エシカルハッカー」としての認定が必須化されることが決まった。

(5)米国が日本のITパスポート試験を導入し、海外での認定試験がスタートすることが決まった。

【正答(1)】

時事問題の出題範囲と2025年実施試験の出題予測

時事問題対策において大切なのは出題範囲です。基本的に試験の1年前からが出題範囲となります。ただし、実施されるのが出題範囲外であっても、出題範囲中に実施することが決まった場合は、出題される可能性があります。例えば、出題範囲にパリオリンピックは入りますが、次回の開催については範囲外です。しかし、次回の開催地はすでに決まっていますので、問われる可能性があります。

2025年度の出題予測

(1) 新紙幣登場

2004年以来、20年ぶりに新紙幣が発行になりました。紙幣になった人物(漢字で書けること、写真と人物を一致させること)とその功績などは押さえましょう。

【押さえておくべき知識
・渋沢栄一(近代日本経済の父、銀行の父)
・津田梅子(女子英学塾(津田塾大学の前身)の創設者、日本初の女子留学生)
・北里柴三郎(ペスト菌の発見、破傷風の治療法の開発、近代日本医学の父)

(2) パリ五輪・パラ五輪開催

既存の建物や施設が使われたり、出場選手の男女比を同じにすることを目指したジェンダー平等などが叫ばれたりしました。

【押さえておくべき知識
・水上開会式
・使い捨てプラスチックの使用禁止
・市民マラソンの同日実施
・メダルをジュエリーブランドがデザイン
・男女比が同じ5250人

(3) 選挙関連

2024年は解散による衆議院選挙や東京都知事選挙が行われました。衆議院・参議院の議員定数や選挙方法、選挙権・被選挙権の年齢など近年の内容も押さえておきましょう。

【押さえておくべき知識
・選挙制度(選挙区制・比例代表制)
・期日前投票
・特例郵便投票制度
・FMラジオで政見放送実施

(4) 地震関連

2024年1月に能登半島地震があり、8月には南海トラフ地震臨時情報が発表されました。地震の起きる仕組みやプレート名、能登半島の地形や伝統工芸なども重要です。さらに北陸地方でいえば、3月に開通した北陸新幹線(金沢~敦賀)も押さえましょう。

【押さえておくべき知識】
・自治体が行う防災の取り組み(防災計画、ハザードマップなど)
・インフラ整備
・高齢者・障がい者への対応
・外国人に対しての対応
・激甚災害指定

(5) 佐渡金山が世界文化遺産登録

日本の26番目の世界遺産です。日本各地の文化遺産21箇所、自然遺産5箇所も場所や特徴などは地図を元に漢字で書けるようにしておきましょう。ユネスコについても忘れずに。

押さえておくべき知識】
・日本の世界遺産の数→26件
・「佐渡島の金山」(新潟県佐渡市)が世界文化遺産に登録
・最近の登録例
 2017年 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
 2018年 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県、熊本県)
 2019年 百舌鳥・古市古墳群(大阪府)
 2021年 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県・沖縄県)※自然遺産
 2021年 北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県)
 2024年 「佐渡島の金山」(新潟県佐渡市)

(6) 円安

2024年は、円安ドル高が大きく取り上げられました。円安ドル高・円高ドル安それぞれで輸出・輸入がどう変わるか、インフレーション・デフレーション・スタグフレーションなど、経済的なことについても触れておきましょう。

【押さえておくべき知識】
・インバウンドについて
・輸出企業の利益について
・家計への影響

(7) アメリカ大統領選挙

大統領選挙に勝利した共和党のトランプ氏。4年ぶりに大統領に就任しました。

【押さえておくべき知識】
・大統領制度
・上院と下院の議会制度
・失業率

(8) 少子化関連

児童手当の拡充が2024年12月に初めて実施されました。3人の子どもがいる家庭では、改定により総額で最大400万円増の1,100万円が支給されます。

【押さえておくべき知識】
・こども未来戦略
・合計特殊出生率
・出産・子育て応援交付金
・教育費の負担軽減
・こども誰でも通園制度

2025年度時事予想問題

2025年度の時事予想問題をご用意しました。以下より予想問題にチャレンジしてみましょう。

おすすめの資料

【公務員試験】2025年度時事予想問題

【公務員試験】2025年度時事予想問題

詳細はこちら

こちらも読まれています

この記事は役に立ちましたか?

\ぜひ投票お願いします/
この記事を書いた人
伊藤 圭一

伊藤 圭一

豊橋創造大学短期大学部 教授
豊橋創造大学公務員試験支援センター長
公務員別科長

話すこと、相手にわかってもらうことが大好きで教員の道を目指す。
大学院修了後(教育学修士)、専門学校教員を経て現職。
楽しく授業をするのをモットーにして笑いのある授業を実践している。
特に授業の導入部分の面白さには定評があり、オンライン授業の際は「面白いよ」と学生が家族を誘って授業に参加させたこともあるほど。アクティブラーニングを軸とした授業が好評であり、教員向けの研修も担当している。
2022年度ベストティーチャー賞を受賞。

週間アクセスランキング

週間アクセスランキング

お問い合わせ
LINE登録
メルマガ登録
LINE登録
メルマガ登録
トップへ戻る