実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!|ウイナレッジ WE KNOWLEDGE

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

TOPコラムライフ【一人暮らしの災害対策】用意するべきグッズや発生時の対処法を解説

【一人暮らしの災害対策】用意するべきグッズや発生時の対処法を解説

2024.03.13 ライフ コラム

ここ数年で台風や地震、豪雨による河川の氾濫など災害が増えている日本。2024年1月1日には石川県・能登地方で震度7の地震が発生し、多くの建物が倒壊、津波が到達するなど甚大な被害をもたらしました。

ニュースを見て、非常食や懐中電灯などの防災グッズを用意しようと改めて感じた先生も多いのではないでしょうか。

特に一人暮らしの場合は近所に知人がいないケースも多く、自力で対処できるように備えておくことが大切です。そこで本記事では、災害対策のポイントやおすすめグッズを紹介します。春から一人暮らしを始める学生にも周知し、今からできる対策をしましょう。

こちらも読まれています

災害はいつ発生するかわからない!万全の対策を

地震はいつ発生するかわかりません。大雨や台風などは天気予報である程度予測できますが、直前になって「売り切れで購入できなかった」「仕事が忙しくて用意できなかった」など、思うように準備できないこともあるでしょう。

大きな災害が発生すると食糧や生活スペースを確保するほか、トイレの問題など考えるべきことが多くあります。今は大丈夫だろうと後回しにせず、日頃から万全の準備で備えておくことが大切です。

早めに準備!一人暮らしの人がするべき災害対策5つ

一人暮らしの人がするべき主な災害対策を5つ紹介します。すぐにできることばかりなので、早い段階で準備しておきましょう。

  1. ハザードマップを確認する
  2. 避難ルートや避難場所を確認する
  3. 家族との連絡方法を決める
  4. 家具を固定する
  5. 防災リュックの準備

それぞれ解説します。

1.ハザードマップを確認する

災害による影響は、住んでいる土地の地形や地盤によっても大きく異なります。津波や洪水など、災害の種類ごとにリスクの高さや被災想定地域を確認できるのがハザードマップです。

国土交通省が公開している「わがまちハザードマップ」では、日本中のハザードマップを閲覧できます。どのような災害リスクが高いのか、自分の住む地域を事前に確認しておきましょう。

2.避難ルートや避難場所を確認する

災害が発生したときは、動揺して冷静さを失う場合も。自宅周辺の地理に詳しいつもりでも、災害発生時にはどのようなルートで逃げるべきか判断できないかもしれません。

慌てず対処できるよう、事前に避難ルートや避難場所を確認しておきましょう。実際に歩いて確認しておくのもおすすめです。

3.家族との連絡方法を決める

災害発生時、スマートフォンが繋がらないケースもあるでしょう。そのような場合でも、家族間で安否の確認方法を決めておくと安心です。おすすめは災害伝言ダイヤルや、NTT・各キャリアが用意している災害用伝言版の活用。また連絡がとれない状況でも合流できるよう、集合場所を決めておくのもよいでしょう。

4.家具を固定する

大きな地震が発生した場合、倒れた家具が邪魔となり避難が遅れるケースも想定されます。テレビや食器棚など、倒れやすい家具は事前に固定しておきましょう。固定器具はホームセンターのほか、100円ショップでも販売されています。

5.防災リュックの準備

地震や津波は、逃げるのを待ってはくれません。最低限の荷物を持って迅速な避難が求められますが、事前に用意できていないと逃げ遅れる可能性があります。冷静に避難できるように、あらかじめ災害対策グッズをまとめておきましょう。両手の自由がききやすいリュックに詰めておくのがおすすめです。

準備できたら、部屋の取り出しやすい場所に置いておくのもポイント。おすすめの対策グッズは、次章で詳しく紹介します。

防災リュックに入れておくべき災害対策グッズ12選

最低限用意しておきたいグッズを12種類ピックアップしました。100円ショップで揃えられるものも多いので、早めに用意しておきましょう。

  • 水・食糧
  • 常備薬
  • 貴重品
  • モバイルバッテリー
  • 懐中電灯
  • ラジオ
  • 軍手
  • 救急用品
  • 携帯トイレ
  • ボディーシートやウェットティッシュ
  • 着替え・タオル
  • ホイッスル
  • その他:あると便利なグッズ

それぞれ見ていきましょう。

1.水・食糧

避難先に充分な水や食糧が用意されているとは限りません。特に飲料水は、生命の維持に欠かせないものです。持ち運びしやすい500mlサイズを何本かリュックに入れておきましょう。

また自宅待機の場合や断水している場合、しばらく水が思うように入手できない可能性があります。災害時は、1日1人3リットルの水が必要といわれているため、最低でも5日分15リットルを自宅に備蓄しておくと安心です。

食糧は以下を参考に、最低でも3日分は用意しておきましょう。

  • 常温保存できるもの
  • 賞味期限が長いもの
  • かさばらないもの
  • 栄養価が高いもの
  • 普段から食べ慣れているもの

代表的な非常食には缶詰やビスケット、袋入りのレトルトご飯があります。ほかにも栄養価が高く、コンパクトに持ち運べる羊羹も非常食として優秀です。

2.常備薬

災害時は、慣れない環境で体調を崩すケースも多くあります。風邪薬や鎮痛剤、胃腸薬なども入れておくと安心。持病を持っている先生は、お薬手帳など普段処方されている薬の種類が確認できるものも準備しておきましょう。

3.貴重品

印鑑や通帳、身分証明書などの貴重品は、すぐ持ち出せるようにまとめて保管しておきましょう。また慌てて非難した場合は、財布を忘れることも想定されます。キャッシュレス決済が増えていますが、災害時は使える状況でないかもしれません。そのため、防災リュックに現金を入れておきましょう。千円札と小銭(100円玉と500円玉)で、2万円くらい用意しておくと安心です。

4.モバイルバッテリー

モバイルバッテリーも入れておきましょう。災害発生時にスマートフォンの充電が充分にあるとは限りません。いざというときに使えないと家族との合流が遅れたり、重要な情報を見逃してしまったりします。モバイルバッテリーは、電池式がおすすめ。予備の電池も一緒に用意しておくと、繰り返し充電できて安心です。

5.懐中電灯

災害によっては、停電になる場合もあります。夜間の場合は、真っ暗な状況で避難しなければならないことも。その際に役立つのが懐中電灯です。LEDタイプやヘッドライト型など、さまざまな種類が販売されているので、使いやすいものを選びましょう。

6.ラジオ

リアルタイムで情報を入手できるよう、ラジオも準備しておきましょう。災害時でも使えるよう、手回し式やソーラー充電タイプがおすすめです。最近は充電ができる、懐中電灯として使えるなど、機能が充実した防災ラジオもあります。

7.軍手

災害発生時は、周囲に瓦礫や窓ガラスの破片が散乱しているケースもあります。ケガを防止するためにも軍手を入れておくと安心です。

8.救急用品

避難最中にケガをすることもあるでしょう。放置しておくと、炎症や感染症を引き起こす原因になる恐れも。傷を悪化させないためにも、消毒液や絆創膏などの応急処置グッズを準備しておくと安心です。

9.携帯トイレ

災害時に断水すると、困るのがトイレです。我慢すれば、健康に重大な影響を及ぼすリスクもあります。使い切りタイプで衛生的な携帯式トイレも用意しておきましょう。何個かリュックに入れておくと安心です。

10.ボディーシートやウェットティッシュ

災害時は、思うようにお風呂に入れないケースも多くあります。体を清潔に保つためにも、ボディーシートやウェットティッシュを用意しておきましょう。最近はシートタイプのドライシャンプーも販売されており、併せて持っておくと便利です。

11.着替え・タオル

意外と忘れがちなのが着替えやタオル。体温調整ができるように、羽織りものを入れておくと安心です。タオルは体を拭くほかにも防寒や敷物、避難先での目隠しとしても使えます。サイズ違いで複数枚用意しておくとよいでしょう。

12.ホイッスル

建物の下敷きになって逃げられない状態や、道路が寸断されて孤立状態になったとき、自分たちの居場所を救助隊に知らせなければなりません。しかし、ケガなどで思うように声が出せないこともあるでしょう。

そのような場合に便利なのが、ホイッスルです。吹くことで救助隊に存在を知らせることができます。自分の名前や緊急連絡先を入れられるタイプだと、発見時に意識がない状態でも救助隊に素早く情報を伝えられて便利です。

その他:あると便利なグッズ

ほかにも各個人によって必要性のあるもの、あると便利なグッズをまとめました。

  • 眼鏡やコンタクトレンズ
  • 生理用品
  • ラップ
  • 寝袋
  • 防災スリッパ
  • ポリ袋

必要に応じて準備しておきましょう。

防災セットの購入もおすすめ

一つひとつ揃えるのが面倒な場合は、防災セットの購入もおすすめです。ネット通販などで検索すれば、セットになって販売されているものも多くあります。なかでも注目を集めているのが、無印の防災セット

携帯トイレやマスクなどがひとまとめになったセットは、一つ持っておくと安心です。セットは2種類あるので、自分に合うものを選びましょう。職場に置いておくのもおすすめです。

一人暮らしで災害が発生したら?シーン別の対処法

一人暮らしで災害が発生した場合、慌てずに行動することが命を守ることに繋がります。ここでは、シーン別の対処法を紹介します。時々読み返して忘れないようにしましょう。

  • 地震が発生した場合
  • 台風が発生した場合
  • 火災が発生した場合

それぞれ解説します。

地震が発生した場合

揺れを感じたら慌てて外へ飛び出さず、テーブルや机の下へ潜りましょう。近くに身を守る場所がない場合、座布団やクッションを使って頭部を保護してください。その際、転倒の危険が高い食器棚や本棚へは近寄らないようにしましょう。

避難の必要性がある場合は火の元を確認し、防災リュックを持って避難ルートに沿って素早く避難してください。津波の危険性がある場合は、高台へと移動しましょう。忘れ物があっても自宅へ戻ってはいけません。

台風が発生した場合

大型の台風が発生した場合、様子を見るために外へ出ることは厳禁です。停電になる可能性があるため、手元にラジオや懐中電灯を用意してください。また断水しても困らないように、浴槽に水を貯めておくとよいでしょう。

強風の影響で窓ガラスが破損する恐れもあります。台風がひどくなる前に、養生テープをバツ印型に貼り、飛散を防ぎましょう。土砂災害による避難指示が出た場合は、避難ルートに沿って素早く避難してください。

火災が発生した場合

同じ建物内で火災が発生した場合、周囲に煙が充満している恐れがあります。避難の際は濡れタオルで口を覆い、なるべく低い姿勢で避難経路に沿って避難しましょう。忘れ物をしても、すでに火が回っている状態の建物に戻ることは危険なのでNGです。

近所で火災が発生している場合は慌てず、周囲に火事を知らせるとともに110番へ通報しましょう。

まとめ

いつどのような状況で発生するかわからない災害。甘く見ていると、逃げ遅れて命を落とすこともあります。一人暮らしでも冷静に対処できるよう、今からできる準備をして備えましょう。

こちらも読まれています

この記事は役に立ちましたか?

\ぜひ投票お願いします/
この記事を書いた人
鶴巻 健太

鶴巻 健太

新潟在住のSEOディレクターで「新潟SEO情報局」というサイトを運営中
ウイナレッジのコンテンツ編集を担当
朝は農業を楽しみ、昼はスタバのコーヒーと共にパソコンに向かうのが日課

週間アクセスランキング

週間アクセスランキング

お問い合わせ
LINE登録
メルマガ登録
LINE登録
メルマガ登録
トップへ戻る