実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!|ウイナレッジ WE KNOWLEDGE

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

TOPコラムワーク【先生に人気の資格】キャリアコンサルタントとは?難易度やメリットを解説

【先生に人気の資格】キャリアコンサルタントとは?難易度やメリットを解説

2023.09.27 (最終更新:2023.12.07) ワーク コラム

資格を取得すると、目に見える形で自分のスキルをアピールできますよね。将来のキャリアや選択肢の幅を広げたいと考えて、何か取得したいと考えている先生も多いのではないでしょうか。

教育に携わる先生たちのなかで最近、注目を集めているのが「キャリアコンサルタント」です。本記事では、キャリアコンサルタントの概要や難易度、取得のメリットを詳しく解説します。新しく資格に挑戦したい先生は、これを機会に目指してみてはいかがでしょうか。

こちらも読まれています

キャリアコンサルタントはどのような資格?

そもそもキャリアコンサルタントはどのような資格なのでしょうか。ここでは基本を解説します。

  • キャリア支援における唯一の国家資格
  • 活躍できる分野は幅広く将来性が高い

それぞれ解説します。

キャリア支援における唯一の国家資格

キャリアコンサルタントは、カウンセリングを通して相談者のスキルや希望を把握し、実務的・心理的に最適な助言や提案をする専門家です。キャリア支援における唯一の国家資格で、名乗るためには資格の取得が必須。違反すると 30 万円以下の罰金に処されます。

またキャリアコンサルタントとして活動するためには、資格を取得するだけではなく「キャリアコンサルタント名簿」に登録しなければなりません。無登録のまま活動すると、無資格者と同様にキャリアコンサルタントと名乗れませんので注意しましょう。なお、資格は5年ごとの更新制です。

活躍できる分野は幅広く将来性が高い

キャリアコンサルタントが活躍できる分野は幅広く、将来性が高い仕事です。特に教育現場では、文部科学省が定義した「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す」キャリア教育が注目されています。

学生が最適な道を選択できるようサポートするために、キャリアコンサルタントの知識が活かせるでしょう。メンタルケアの面でも注目されており、就業を支援する機関や人材紹介業など人をサポートする業界はもちろん、企業内の需要も増加傾向にあります。今後も活躍の場は広がっていくと考えられるでしょう。

キャリアコンサルタントの試験概要

キャリアコンサルタントは、いつでも誰でも受験できるわけではありません。ここではキャリアコンサルタントの試験概要を詳しく解説します。

  1. 受験資格
  2. 試験日時
  3. 試験内容
  4. 開催機関

それぞれ詳しく解説します。

1.受験資格

キャリアコンサルタントは、次のいずれかの要件を満たした人が受験できる資格です。

  1. 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了している
  2. 労働者や学卒就職希望者の職業の選択・職業生活設計・職業能力開発及び向上のいずれかの相談に関し3年以上の実務経験を持っている
  3. 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験または実技試験に合格している

これから新しくキャリアコンサルタントの取得を目指す場合は、2.の項目に当てはまっているか確認しましょう。進路指導などの経験を3年以上していれば受験可能です。2.の項目に当てはまっていない場合は、講習を受けるのがおすすめです。

厚生労働大臣が認定する講習は早ければ3か月ほどで修了できるため、最短でキャリアコンサルタントを目指すなら、講習の受講が近道といえるでしょう。受講資格は特に必要なく、オンラインで受けられるため忙しい先生にもおすすめです。

2.試験日時

試験はいつでも受験できるわけではありません。現在は3月・7月・11月の年3回開催されています。受験会場は全国の都市部となっており、詳しい開催場所と時間はキャリアコンサルティング協議会、または日本キャリア開発協会のホームページにて確認可能です。直近では第24回が2023年11月5日、第25回が2024年3月3日に実施を予定しています。

3.試験内容

試験は学科と実技の2つで構成されています。出題形式や試験時間は以下のとおりです。

試験区分 学科 実技
論述試験 面接試験
出題形式 筆記試験
※四肢択一のマークシート方式による回答
記述式 ロールプレイ/口頭試問
試験時間 100分 50分 20分
(ロールプレイ15分/口頭試問5分)
合格基準 100点満点で70点以上の得点 150点満点で90点以上の得点
受験料
(税込)
8,900円 29,900円
参照:日本キャリア開発協会「受験案内

実技にあるロールプレイ方式では、実際のキャリアコンサルティング場面を想定し、面談開始から15分間の設定で行われます。試験の詳細は開催機関のホームページをご確認ください。

4.開催機関

キャリアコンサルティング試験を実施している機関は、キャリアコンサルティング協議会日本キャリア開発協会の2つ。どちらで受験するかは自由に選択できます。基本的に試験内容も日程も同じですが、実技試験の日程は多少日数が異なるケースもあるため、申込み前に確認しましょう。

キャリアコンサルタントの難易度

国家資格と聞くと、難易度が高いのではと感じる先生もいるでしょう。第22回の合格率は以下のとおりです。

申込者数受験者数合格者数合格率
学科試験5,154人4,797人3,943人82.2%
実技試験5,369人5,101人3,295人64.6%
出典:厚生労働省「第22回キャリアコンサルタント試験結果の概要

他の国家資格に比べると、合格率は高いといえます。たとえば、宅地建物取引士や行政書士は、いずれも合格率が例年10%前後です。キャリアコンサルタントの場合は実務経験があるか、講習を修了しないと受験できないため、すでに知識を有している受験者が多いことから合格率が高いのかもしれません。

受験に必要な講習を修了すれば、業界未経験でも合格は十分に狙えるでしょう。とはいえ、試験内容が簡単なわけではないため、計画的に勉強を進めていく必要があります。

先生がキャリアコンサルタントを取得する3つのメリット

現役の先生がキャリアコンサルタントを取得する主なメリットは、次の3つです。

  • 学生を深く理解できるようになる
  • 自分と向き合える
  • 活躍の幅が広くなる

それぞれ見ていきましょう。

1.学生を深く理解できるようになる

キャリアコンサルタントには相談者を理解する力が求められるため、試験内容にはカウンセリングに関する知識も含まれます。そのため、取得によって今まで以上に学生への理解を深められ、寄り添える人材になれるでしょう。先生同士や保護者とのコミュニケーション改善も期待できます。

2.自分と向き合える

日々業務に追われるなかで、自分のことを後回しにしがちな先生も多いでしょう。キャリアコンサルタントは相談者に寄り添い、自己理解をサポートする役割を持ちます。キャリアコンサルタントを学ぶことで、改めて自分自身を理解するのにも役立つでしょう。

勉強をきっかけに自分と向き合った結果、新しい選択肢が広がることもあるかもしれません。

3.活躍の幅が広くなる

キャリアコンサルタントは名称独占資格のため、資格取得および名簿登録をしていなければ名乗れません。そのため、キャリア教育に注目が集まっている現場では、資格を持っていることで今まで以上にやりがいある仕事を任せてもらえる可能性が高まるでしょう。

学校であれば学生はもちろん、他の先生や保護者からの信頼も得られるチャンスです。学生の教育に必要なスキルを極める意味でも挑戦してみてはいかがでしょうか。

またメンタル面でのサポートも可能なため、転職支援の場や企業内の「能力開発」「人間関係」などの相談ニーズにも対応できるようになります。学校だけに限らず、活躍の幅が広がるでしょう。

キャリアコンサルタントに合格するためのポイント4つ

キャリアコンサルタントの合格率は高い傾向にありますが、勉強しなければ合格できません。ここでは合格するためのポイントを4つ紹介します。

  1. 試験構成を知る
  2. 過去問を繰り返し解く
  3. 面接試験の練習は複数人で
  4. 先生におすすめの勉強法

それぞれ解説します。

1.試験構成を知る

受験したいと考えたら、まずは試験構成を理解しましょう。試験の全体像が把握できれば、合格のための勉強方法や力を入れるポイントも見えてきます。それぞれどのような出題傾向があるのか知り、勉強の計画を立てましょう。

なお、学科試験と実技試験の両方に合格しなければなりませんが、どちらか一方が不合格だった場合は不合格の試験のみ再受験することになります。

2.過去問を繰り返し解く

学科試験はマークシート方式です。過去問を繰り返し解くことで対策していきましょう。解いていくうちに、出題傾向や自分の苦手が見えてくるはずです。それらを分析して理解度を深めていけば、合格率をアップさせられるでしょう。

ただし、同じ問題集を繰り返し解いていると番号で解答を覚えてしまうリスクがあります。丸暗記にならないよう「どのような知識が必要か」「過去に似た問題はなかったか」などを考えながら取り組むことが大切です。気付いた点や関連知識をノートに書きながら理解を深めるのもよいでしょう。

3.面接試験の練習は複数人で

学科試験はテキストや問題集を使いながら独学で学習できますが、実技は面接があるため1人での対策が難しいでしょう。そのため、すでに資格を持っている人に練習相手を頼んだり、同じく取得を目指す先生と協力したりして対策するのがおすすめです。

良かった点や改善点をお互い伝えあって、スキル向上を目指しましょう。もし周りに練習相手がいない場合は、講座でプロから指導を受けるのも一つの方法です。合格のポイントや改善ポイントが的確にわかるため、短期間での成長が期待できるでしょう。

4.先生におすすめの勉強法

業務と並行して勉強を進めるのは、想像以上に大変かもしれません。徹夜などの無理なスケジュールは、体調を崩す恐れがあるのでやめましょう。おすすめは、スキマ時間を有効活用すること。通勤時間やお昼休憩などのちょっとした時間を使って、コツコツ勉強を進めると無理なく知識を習得できるでしょう。

またテキストを学習する際は、声に出して読むのもおすすめです。目だけでなく耳も使うことで脳への刺激が増え、記憶力が高まるといわれているので、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

キャリアコンサルタントは、キャリア支援における唯一の国家資格です。最近はキャリア教育が注目され、学校でもニーズが増えつつあります。取得していれば、教育の現場で活躍の幅が広がるでしょう。人のサポートが好きな先生は、スキル向上を目指して挑戦してみてはいかがでしょうか。

こちらも読まれています

この記事は役に立ちましたか?

\ぜひ投票お願いします/
この記事を書いた人
鶴巻 健太

鶴巻 健太

新潟在住のメディアディレクター
ウイナレッジのコンテンツ編集を担当
朝は農業を楽しみ、昼はスタバのコーヒーと共にパソコンに向かうのが日課

週間アクセスランキング

週間アクセスランキング

お問い合わせ
LINE登録
メルマガ登録
LINE登録
メルマガ登録
トップへ戻る