
エナジードリンクとは、一般的にカフェインやアミノ酸、ビタミンなど疲労回復に効果があるといわれている成分が入った炭酸飲料を指します。定番の「レッドブル」や「モンスターエナジー」は、飲んだことがある人も多いのではないでしょうか。
実は、他にも多くのエナジードリンクがあるのをご存じですか。今回は、ちょっとマイナーなエナジードリンクを集めてみました。お昼休憩にグイっと1本飲んで、午後の授業もがんばりましょう。
目次
【2022年】地道に頑張っているマイナーなエナジードリンク5選
日々新商品が誕生しているエナジードリンク。なんと全世界で数千種類にもなるのだとか。今回は、メジャーデビューを目指して地道に頑張っているエナジードリンクを5つ紹介します。あなたはいくつ知っているでしょうか?
RENER(レナー)
最新ニュースを掲載しました。
— KONAMI 企業広報・IR (@Konami_PR_IR) November 9, 2021
クエン酸3,000mg配合 エナジードリンク「RENER(レナー)」、11月12日発売 https://t.co/w7KN8MvpEj pic.twitter.com/RJukz8LGm1
コナミスポーツ株式会社が開発した「RENER」。エナジードリンクには珍しく、疲労回復効果が期待できるクエン酸が3,000mg配合されています。また、燃焼をサポートするL-カルニチン70mgに加えて、「レナーオリジナル」にはイキイキの源であるアルギニンも300mg含有。
柑橘系のサッパリしたフレーバーで、エナジードリンク特有の濃い味が苦手な人でもゴクゴク飲みやすい味です。
エナジードリンクといえば、カロリーの高さが気になって飲むのに抵抗を持っている方もいるかもしれません。その点、レナーにはカロリーゼロタイプもあるので、体重が気になる人も安心して飲むことができます。
RENER:公式サイト
SHARK(シャーク)
毎日が『SHARK Day !!』#SHARKエナジードリンク#シャーク #エナジードリンク#SHARK #sharkenergydrink pic.twitter.com/ob8atKTJXt
— SHARK Energy Japan (@sharkenergy_jpn) June 22, 2022
見かけたことがない先生も多いかもしれませんが、実は90か国で展開されていて、世界No.2のシェアを誇るエナジードリンクが「SHARK」です。日本ではドン・キホーテやコストコ、コンビニのデイリーヤマザキなどで取り扱いがあります。
特徴は「ガラナエキス」が配合されている点。「ガラナ」はアマゾン川流域を原産地とする植物で、種子にカフェイン等を含み、古来から疲労回復・強壮効果を期待してコーヒーやお茶のような飲料として利用されてきたそうです。味はかなり濃い甘さで、酸味が強め。サッパリめより、濃厚な味を好む先生におすすめのエナジードリンクです。
SHARK:公式サイト
KIIVA(キーバ)
KIIVA ENERGY DRINK
— 【公式】KIIVA ENERGY DRINK / キーバ エナジードリンク (@kiiva555) June 1, 2022
他人と同じはつまらない。自分の信じた道を歩く事がKiiVA(キーバ)のスピリット。勉強・仕事・スポーツ・アート・・・「人とは違った道を歩こうとしている」すべての人へ、キーバが勇気を与える。
https://t.co/HDnSI5Br4o @YouTubeより pic.twitter.com/vfF22vAqxU
日本生まれのエナジードリンク「KIIVA」には、アルギニンやガラナエキスなど活力の元となる成分がギュッと凝縮、カフェインは1缶に100mg配合されています。
味や配合成分の異なる複数の商品バリエーションがあり、たとえば「KIIVA MAXIMUM」は飽きのこないフルーティーなベリーフレーバー、他にもフルーツをミックスしたKIIVA PUNCHや、乳酸菌配合でヨーグルトフレーバーのKIIVA Yogurtyなどもあります。その日の気分でフレーバーをチョイスするのもよいですね。
KIIVA:公式サイト
Go&Fun(ゴーアンドファン)
GO&FUNは
— GO&FUN Japan (@GofunJapan) May 16, 2022
人工甘味料は使っていません😁
カフェインもガラナ、マテ茶、コーヒーからの天然カフェインのみというのが自慢です👍#カラダよろこぶエネルギー pic.twitter.com/uIxf7r1Uqk
イタリア生まれのエナジードリンク「Go&Fun」。まだマイナーな存在ではありますが、北陸地方のファミリーマートでは、ほぼ全店で購入可能のようです。ガラナ、マテ茶、緑茶、高麗人参、ロディオラなど5つの厳選された天然植物抽出エキスを配合。
ナチュラルな成分にこだわったGo&Funは、スッキリ爽やかな味わいが特徴です。微炭酸なので、強い炭酸が苦手な人におすすめ。刺激は弱めですが、カフェインは100mlあたり32mgとしっかり含まれており、飲んだ後は体の中からパワーがみなぎる1本です。
Go&Fun:公式サイト
アワライズ
5月に入ると徳島の街のあちこちから、阿波おどりの鳴り物の音色が聞こえてきます。これこそ徳島の風物詩! pic.twitter.com/W9d7hKUdco
— アワライズ・エナジードリンク【公式】 (@tokushimacoffee) May 15, 2018
他とは一線を画すユニークなコンセプトを持つのが、なんと「阿波踊り専用」のエナジードリンク「アワライズ」。阿波踊りで最高のパフォーマンスを発揮するために開発されたアワライズは、アルギニン、ビタミンB2、B6、B12、カフェインをバランスよく配合。
パッケージも阿波踊りをする男女のデザインで、ご当地エナジードリンクの名が相応しい1本です。味は「ゆず」と「すだち」の2種類で、どちらもスッキリ爽やかな飲み心地。飲んだ後は思わず踊りたくなるかも?
アワライズ:公式サイト
エナジードリンクを飲む最適なタイミングはいつ?
条件によってばらつきがありますが、多くのエナジードリンクに含まれているカフェインは、摂取後30分前後で広がり始めるといわれています*1。
そのため、眠気や疲れを感じてから飲むよりも、昼食後の仕事が始まる前や、もうひと踏ん張りしたい時間帯の前を目安に飲むのがおすすめ。
仕事に集中したいときや、夜遅い時間まで作業が続きそうなときに飲むのもよいでしょう。ここぞというタイミングで、あなたの心強いサポーターになってくれるはず!
エナジードリンクを飲むときの注意点
眠気覚ましやパワーの源となる成分が含まれているエナジードリンクですが、飲みすぎには注意が必要です。エナジードリンクには多くのカフェインが含まれており、1日に何本も飲めば過剰摂取になってしまいます。
カフェインの摂取上限について、米国食品医薬品局(FDA)は「健康への危険な悪影響のないカフェイン摂取量は、健康な大人で1日400mgまで」*2、欧州食品安全機関(EFSA)は「習慣的なカフェイン摂取は、妊婦を除く大人では1日当たり400mgまでであれば健康リスクを増加させない」*3としています。
カフェインが1本に100mg含まれているエナジードリンクならば、1日3~4本が上限と考えておきましょう。
ただし、コーヒーや緑茶などカフェインが含まれているものをエナジードリンクの他にも摂取することが多い先生は、それも計算に入れて考えておかなければなりません。
カフェインを過剰摂取した場合、元気になるどころか吐き気や不眠、めまいなど体調不良につながるケースも。糖分も多く含まれているため、飲み過ぎることで太る原因にもなります。美味しくてたくさん飲みたくなりますが、1日の摂取量は守りましょう。
まとめ
カフェインをはじめ、私たちの頑張りを助けてくれる成分が豊富に含まれたエナジードリンク。世界には日々多くの種類が誕生しており、マイナーなものを含めれば数千種類あるといわれています。フレーバーも個性豊かなので、飲み比べするのも楽しいかもしれませんね。
今回紹介したエナジードリンクは、ほとんどがコンビニなどでは入手困難ですが、公式オンラインショップ、またはAmazonやYahoo!などのネットショッピングサイトで購入できるので、お気に入りの1本を探してみてはいかがでしょうか。
\ぜひ投票お願いします/

鶴巻 健太
新潟在住のメディアディレクター
ウイナレッジのコンテンツ編集を担当
朝は農業を楽しみ、昼はスタバのコーヒーと共にパソコンに向かうのが日課