
エナジードリンクとは、一般的にカフェインやアミノ酸、ビタミンなど疲労回復に効果があるといわれている成分が入った炭酸飲料を指します。定番の「レッドブル」や「モンスターエナジー」は、飲んだことがある先生も多いのではないでしょうか。
実は、ほかにも多くのエナジードリンクがあるのをご存じですか。今回は、ニッチなエナジードリンクを12種類紹介します。注目の新作ドリンクもまとめたので、見つけたら試してみてはいかがでしょうか。お昼休憩にグイッと1本飲んで、午後の授業も頑張りましょう。
目次
【2025年】地道に頑張っているニッチなエナジードリンク12選
日々新商品が誕生しているエナジードリンク。なんと全世界で数千種類にもなるのだとか。今回はメジャーデビューを目指して、地道に頑張っているエナジードリンク12種類を紹介します。あなたはいくつ知っているでしょうか?
- ラオウエナジー
- エナジーランボー
- スパークリングユンケルV
- クラフトエナジーN1
- HICAT(ハイキャット)
- 2Energy(トゥーエナジー)
- LOKI TRICK(ロキトリック)
- RENER(レナ―)
- SHARK(シャーク)
- KIIVA(キーバ)
- Go&Fun(ゴーアンドファン)
- アワライズ
それぞれの特徴を解説します。
1.ラオウエナジー
今週くらいから、スーパー、ドラッグストア、自販機にて販売がスタートしました~! じわじわ販売網を拡大していきますので、お楽しみに!下記のECストアでも、絶賛販売中です!!
— ラオウエナジー@SANKO公式 (@SANKO000758) October 21, 2024
■楽天市場
https://t.co/3WdTwGB4XE
■ヤフーショッピング https://t.co/vbEzxQs2fZ
■Qoo10
https://t.co/64jRDk1bot pic.twitter.com/fhnMZqm6pK
「ラオウエナジー」は、大人気漫画「北斗の拳」の人気キャラクター・ラオウとコラボしたエナジードリンクです。九州産の「博多あまおう」と「宮崎マンゴー」を使用した2種のフレーバーで、1本あたりカフェイン80mg・アルギニン300mgを配合しています。缶には北斗の拳の名場面が印刷されており、飲みながら漫画の世界観も楽しめるでしょう。
ラオウエナジー:公式サイト
2.エナジーランボー
【エナジードリンクレビュー】
— エナジー・ドリン君エナジードリンクマニア (@energydrinkun) April 14, 2024
エナジードリンク黎明期の頃の商品を彷彿とさせるネーミングセンスとデザインが特徴のドラッグストアチェーンPBエナジードリンク
🔽エナジーランボーhttps://t.co/O3bhZoGLxI pic.twitter.com/vJBJQDU9FO
カフェイン100mg、アルギニン313mg、カルニチン73mg、高麗人参205mgと、成分が贅沢に配合された「エナジーランボー」。炭酸の強い刺激と、酸味・甘味のバランスがとれた味わいで、飲んだあとのすっきり感はやみつきになります。仕事の休憩時間はもちろん、勉強やスポーツ時のエネルギーチャージにおすすめです。
エナジーランボー:公式サイト
3.スパークリングユンケルV
スパークリングユンケルV
— aruyo🌏🎧 (@aruyoCEO) January 13, 2023
ユンケルのエナジードリンク 🙄こなのあるや…https://t.co/9T84iFjzGJ pic.twitter.com/PEoI0dQhVR
「スパークリングユンケルV」は、エゾウコギやガラナ、ローヤルゼリーなどのハーブエキスを配合したドリンクです。味はガラナ風味で、強めの甘みが特徴。従来の甘いエナジードリンクとは異なり、栄養ドリンクらしい味わいを楽しめます。
また、美肌や老化防止に役立つとされているコエンザイムQ10も配合されており、美容に気を使う先生にもおすすめです。店頭ではあまり見かけませんが、実は長く愛されているロングセラー商品です。
スパークリングユンケルV:公式サイト
4.クラフトエナジーN1
/
— ポッカサッポロフード&ビバレッジ🍋 (@pokkasapporo) March 6, 2023
もう罪悪感は、いらない。
新発売の自然派エナジードリンク#クラフトエナジーN1 3本セットが
合計600名様にその場で当たる!
\
毎日応募可✊
①@pokkasapporoをフォロー
②本投稿をリツイート
③3/17(金)23:59までに画像を押して結果確認#クラフトエナジーN1トライアル#スパイスファクトリー
「SPICE FACTORY クラフトエナジーN1」は、9種の厳選スパイスとマカエキスを配合したノンカフェインの自然派エナジードリンクです。ガランガルをキースパイスに据え、後味すっきりのクラフトコーラ風味に仕上げています。甘味料を配合していないため、エナジードリンク特有の人工的な味や糖分の高さに抵抗がある先生でも、罪悪感なく飲めるでしょう。
クラフトエナジーN1:公式サイト
5.HICAT(ハイキャット)
おはようございます☀️
— HICAT|マタタビエナドリ公式 (@HICAT_Hi_ENERGY) August 1, 2023
今日も水分補給しっかり頑張りましょー!((*ΦωΦ)੭ꠥ⁾⁾
マタタビエナジードリンク #HICAT pic.twitter.com/C9D9ynQzGH
HICATには、エナジードリンクで使われることが多いカフェインが入っていません。その代わり「またたび」を使っているのが特徴です。
またたびは猫だけでなく人間にも良いとされるハーブで、疲労回復や血行促進が期待できます。北日本では「食べる温泉」と呼ばれているとか。爽やかなハーブの香りに、すっきりした甘みと微炭酸の組み合わせが絶妙なエナジードリンクです。
HICAT:公式サイト
6.2Energy(トゥーエナジー)
祝日ゼロの6月も折り返し
— 2foods公式 (@2foods_official) June 14, 2024
カフェイン代替素材「Zynamite®︎(ザイナマイト)」配合
進化したゼロ系エナジードリンク”2Energy(トゥーエナジー)”は
✔ゼロカフェイン
✔ゼロカロリー
✔ゼロシュガー
エナジーチャージして乗り切りましょう💫
商品についてはこちら⏬https://t.co/Bf4UJX9gSv pic.twitter.com/p6H6HhZUTt
もうひと踏ん張りしたいときに心強い味方となるエナジードリンクですが、糖類やカロリーが気になって飲めない先生もいるのではないでしょうか。2Energyは、ゼロカロリー&ゼロシュガーで罪悪感なく飲めるエナジードリンクです。
さらにカフェインではなく、代替として注目されている「ザイナマイト(Zynamite®︎)」を配合しているのも特長。カフェインを控えたいと考えている先生にも、おすすめしたい1本です。飲み口はパンチの効いた爽やかな味わいで、気分を切り替えたいシーンにぴったりですよ。
2Energy:公式サイト
7.LOKI TRICK(ロキトリック)
はい、土曜のCMはいりまーーーす😈🔋#Lokitrick #ロキトリック#お遊びはここからだ pic.twitter.com/CZRwSawob7
— 【魔公式】ロキトリックエナジー𝕏 😈🔋 (@lokitrick_JP) June 10, 2023
かわいらしい緑のモンスターが特徴の「LOKI TRICK」。あっさりめな味が好みの先生におすすめのエナジードリンクです。飲みきりサイズの250ml缶にはカフェインが120mg、アルギニンが325mg入っています。さらにはナイアシン、パントテン酸、ビタミンB12、ビタミンB6などのエナジー成分もバランス良く配合。保存料を使用していないため、安心して飲めます。
実は、自販機限定商品のロキトリック。コンビニやスーパーでは販売していません。公式サイトでは購入できるので、近所で見つからない場合はWebから入手しましょう。
LOKI TRICK:公式サイト
8.RENER(レナー)
最新ニュースを掲載しました。
— KONAMI 企業広報・IR (@Konami_PR_IR) November 9, 2021
クエン酸3,000mg配合 エナジードリンク「RENER(レナー)」、11月12日発売 https://t.co/w7KN8MvpEj pic.twitter.com/RJukz8LGm1
コナミスポーツ株式会社が開発した「RENER」。エナジードリンクには珍しく、疲労回復効果が期待できるクエン酸が3,000mg配合されています。また、燃焼をサポートするL-カルニチン70mgに加えて、「レナーオリジナル」にはイキイキの源であるアルギニンも300mg含有。
柑橘系のサッパリしたフレーバーで、エナジードリンク特有の濃い味が苦手な人でもゴクゴク飲みやすい味です。
エナジードリンクといえば、カロリーの高さが気になって飲むのに抵抗を持っている方もいるかもしれません。その点、レナーにはカロリーゼロタイプもあるので、体重が気になる人も安心して飲むことができます。
RENER:公式サイト
9.SHARK(シャーク)
毎日が『SHARK Day !!』#SHARKエナジードリンク#シャーク #エナジードリンク#SHARK #sharkenergydrink pic.twitter.com/ob8atKTJXt
— SHARK Energy Japan (@sharkenergy_jpn) June 22, 2022
見かけたことがない先生も多いかもしれませんが、実は90か国で展開されていて、世界No.2のシェアを誇るエナジードリンクが「SHARK」です。日本ではドン・キホーテやコストコ、コンビニのデイリーヤマザキなどで取り扱いがあります。
特徴は「ガラナエキス」が配合されている点。「ガラナ」はアマゾン川流域を原産地とする植物で、種子にカフェイン等を含み、古来から疲労回復・強壮効果を期待してコーヒーやお茶のような飲料として利用されてきたそうです。味はかなり濃い甘さで、酸味が強め。サッパリめより、濃厚な味を好む先生におすすめのエナジードリンクです。
SHARK:公式サイト
10.KIIVA(キーバ)
KIIVA ENERGY DRINK
— 【公式】KIIVA ENERGY DRINK / キーバ エナジードリンク (@kiiva555) June 1, 2022
他人と同じはつまらない。自分の信じた道を歩く事がKiiVA(キーバ)のスピリット。勉強・仕事・スポーツ・アート・・・「人とは違った道を歩こうとしている」すべての人へ、キーバが勇気を与える。
https://t.co/HDnSI5Br4o @YouTubeより pic.twitter.com/vfF22vAqxU
日本生まれのエナジードリンク「KIIVA」には、アルギニンやガラナエキスなど活力の元となる成分がギュッと凝縮、カフェインは1缶に100mg配合されています。
味や配合成分の異なる複数の商品バリエーションがあり、たとえば「KIIVA MAXIMUM」は飽きのこないフルーティーなベリーフレーバー、他にもフルーツをミックスしたKIIVA PUNCHや、乳酸菌配合でヨーグルトフレーバーのKIIVA Yogurtyなどもあります。その日の気分でフレーバーをチョイスするのもよいですね。
KIIVA:公式サイト
11.Go&Fun(ゴーアンドファン)
GO&FUNは
— GO&FUN Japan (@GofunJapan) May 16, 2022
人工甘味料は使っていません😁
カフェインもガラナ、マテ茶、コーヒーからの天然カフェインのみというのが自慢です👍#カラダよろこぶエネルギー pic.twitter.com/uIxf7r1Uqk
イタリア生まれのエナジードリンク「Go&Fun」。まだマイナーな存在ではありますが、北陸地方のファミリーマートでは、ほぼ全店で購入可能のようです。ガラナ、マテ茶、緑茶、高麗人参、ロディオラなど5つの厳選された天然植物抽出エキスを配合。
ナチュラルな成分にこだわったGo&Funは、スッキリ爽やかな味わいが特徴です。微炭酸なので、強い炭酸が苦手な人におすすめ。刺激は弱めですが、カフェインは100mlあたり32mgとしっかり含まれており、飲んだ後は体の中からパワーがみなぎる1本です。
Go&Fun:公式サイト
12.アワライズ
5月に入ると徳島の街のあちこちから、阿波おどりの鳴り物の音色が聞こえてきます。これこそ徳島の風物詩! pic.twitter.com/W9d7hKUdco
— アワライズ・エナジードリンク【公式】 (@tokushimacoffee) May 15, 2018
他とは一線を画すユニークなコンセプトを持つのが、なんと「阿波踊り専用」のエナジードリンク「アワライズ」。阿波踊りで最高のパフォーマンスを発揮するために開発されたアワライズは、アルギニン、ビタミンB2、B6、B12、カフェインをバランスよく配合。
パッケージも阿波踊りをする男女のデザインで、ご当地エナジードリンクの名が相応しい1本です。味は「ゆず」と「すだち」の2種類で、どちらもスッキリ爽やかな飲み心地。飲んだ後は思わず踊りたくなるかも?
アワライズ:公式サイト
【新発売】注目の新作エナジードリンク5選
ここでは発売されて間もない、注目のエナジードリンクを5つ紹介します。(※2025年5月時点)
- モンスター ウルトラファンタジールビーレッド
- レッドブル・エナジードリンク スプリングエディション
- ZONe POWER MORNING ENERGY(ゾーンパワーモーニングエナジー)
- ホロチャージ! Vol.1 ホロライブゲーマーズ
- リアルゴールド ビタミンローヤルパワー
それぞれの特徴を見ていきましょう。
1.モンスター ウルトラファンタジールビーレッド
ついに本日、モンスター #ウルトラファンタジールビーレッド が日本上陸❤️💙
— Monster Energy Japan (@MonsterEnergyJP) April 1, 2025
0カロリー&0シュガー⚡️
ピンクグレープフルーツ風味の『ウルトラ』シリーズ新作😎
爽やかな新フレーバーを体感してくれ🔥https://t.co/LT5IoPR17h#4月1日新発売 #MonsterEnergy pic.twitter.com/GaGj2hfSFl
大人気の「モンスター」シリーズから、新しいフレーバーが誕生しました。その名も「モンスター ウルトラファンタジールビーレッド」。ピンクグレープフルーツ風味で、さわやかな味わいを楽しめます。
パッケージはアメリカのデザイナー、ピンキー・テイラー氏による天使と悪魔の漫画風イラストが特徴で、非日常感やパーティーシーンにぴったりのデザインです。
- 発売日:2025年4月1日
- 販売場所:全国のスーパー・コンビニ・ドラッグストアなど
2.レッドブル・エナジードリンク スプリングエディション
【翼をさずける】「レッドブル」ストロベリー風味の新フレーバー発売! 日本限定で登場https://t.co/d1TCEGtU74
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 4, 2025
「レッドブル・エナジードリンク スプリングエディション」は、ジューシーで甘酸っぱいストロベリーの風味を特徴とした、日本限定の春の新フレーバー。数量限定で発売中。 pic.twitter.com/vRHm0tMzST
エナジードリンクといえば「レッドブル」を思い浮かべる先生も多いのではないでしょうか。「レッドブル・エナジードリンク スプリングエディション」は、2025年の春限定で登場したストロベリーフレーバーのエナジードリンクです。鮮やかな赤色のパッケージとドリンクが春の訪れを演出し、一口飲めばジューシーかつ甘酸っぱいイチゴの風味が口に広がります。
- 発売日:2025年3月4日
- 販売場所:全国のスーパー・コンビニ・ドラッグストアなど
3.ZONe POWER MORNING ENERGY(ゾーンパワーモーニングエナジー)
⠀
— ZONe ENERGY (@zone_energy_jp) April 4, 2025
ZONe POWER MORNING ENERGY
「朝食エナジー」
2025.04.08 DEBUT⚡️
カフェイン+バナナ2本分のエネルギー⚡️#朝食エナジー#ZONeエナジー pic.twitter.com/HiNEPyAEDH
「飲む者を無限のゾーンへ導くエナジードリンク」のキャッチフレーズで人気の「ZONe ENERGY」からは「POWER MORNING ENERGY」が登場しました。カフェインは1本(400ml)あたり75g含まれています。
バナナや桃、りんごなどの果実をふんだんに使ったフルーティーな味わいは、朝のエネルギーチャージにぴったり。出勤前の1本にいかがでしょうか。
- 発売日:2025年4月8日
- 販売場所:オンラインストアや全国のコンビニ・スーパーなど
4.ホロチャージ! Vol.1 ホロライブゲーマーズ
猫又おかゆ、白上フブキら4人のパッケージが可愛い!ホロライブゲーマーズのエナジードリンク「ホロチャージ!」4月29日から順次発売https://t.co/SWmQuh3OTz pic.twitter.com/BTELfq5wdJ
— インサイド (@INSIDEjp) April 21, 2025
「ホロチャージ! Vol.1 ホロライブゲーマーズ」は、人気VTuberユニット「ホロライブゲーマーズ」とコラボしたオリジナルエナジードリンクです。白上フブキ、大神ミオ、猫又おかゆ、戌神ころねの描き下ろしイラスト入り全4種パッケージが展開されています。
爽やかなオレンジ風味と炭酸の刺激で、リフレッシュタイムにぴったり。キャンペーンシールでポイントを集めると、SNSアイコンや抽選でアクリルスタンドなど限定グッズが入手できるキャンペーンも開催されています。(応募期間は2025年7月31日まで)
- 発売日:2025年4月29日
- 販売場所:ファミリーマート(首都圏の一部店舗のみ)、ドン・キホーテ、全国のアニメイト、HMV店舗、TSUTAYA(東京/大阪の一部店舗のみ)、ゲーマーズオンラインショップなど
5.リアルゴールド ビタミンローヤルパワー
【エナジードリンクレビュー】
— エナジー・ドリン君エナジードリンクマニア (@energydrinkun) April 10, 2025
4月7日発売 リアルゴールド新作
夏向けにがぶ飲みできるペットボトルのリアルゴールドが登場⚡️🟥
🔽リアルゴールド ビタミンローヤルパワーhttps://t.co/1PvIKhYIQb pic.twitter.com/fANSW2Kd5Q
「リアルゴールド」は2025年4月に「リアルゴールド ビタミンローヤルパワー」へブランドリニューアルを実施。全製品のパッケージを「元気感」あふれるデザインに一新し、味わいもゴクゴク飲めるよう進化しました。
レモン50個分のビタミンCやローヤルゼリーエキスを配合したノンカフェイン設計で、日常でのリフレッシュや、仕事をもうひと頑張りしたいときに最適です。
- 発売日:2025年4月7日
- 販売場所:全国のスーパー・コンビニ・ドラッグストアなど
エナジードリンクを飲む最適なタイミングはいつ?
条件によってばらつきがありますが、多くのエナジードリンクに含まれているカフェインは、摂取後30分前後で広がり始めるといわれています*1。
そのため、眠気や疲れを感じてから飲むよりも、昼食後の仕事が始まる前や、もうひと踏ん張りしたい時間帯の前を目安に飲むのがおすすめ。
仕事に集中したいときや、夜遅い時間まで作業が続きそうなときに飲むのもよいでしょう。ここぞというタイミングで、あなたの心強いサポーターになってくれるはず!
エナジードリンクを選ぶときのポイント3つ
バリエーション豊かなエナジードリンクですが、選ぶ際のポイントは次の3つです。
- カフェイン含有量を確認する
- 糖分量を確認する
- 味や飲みやすさで選ぶ
それぞれ解説します。
カフェイン含有量を確認する
エナジードリンクにはカフェインが多く含まれているため、過剰摂取には注意が必要です。米国FDAや欧州食品安全機関(EFSA)は「習慣的なカフェイン摂取は、妊婦を除く大人では1日当たり400mgまでであれば健康リスクを増加させない」*2としています。
つまり1本にカフェイン100mg含むエナジードリンクなら、1日3〜4本が限度となりますが、コーヒーやお茶などほかのカフェイン飲料も合算して考える必要があります。カフェインの摂りすぎは不眠や動悸、めまいなどの健康被害を招く恐れがあるため、適量を守りましょう。
眠気を覚ましたいけどカフェインが気になる先生は、以下の記事もおすすめです。
関連記事: 眠気を吹きとばせ!コンビニで手軽に買える効果的な食べ物・飲み物10選
糖分量を確認する
エナジードリンクには多くの糖分が含まれており、1缶あたり30g前後の糖類が含まれているタイプも少なくありません。これは、ティースプーン10杯分もの砂糖を摂取することになります。
糖分の過剰摂取は血糖値の急上昇・急降下を招き、眠気や集中力の低下、肥満や生活習慣病リスクの増加に繋がるため注意が必要です。ダイエット中や日常的に飲みたい先生は、シュガーフリーのタイプを選ぶとよいでしょう。
味や飲みやすさで選ぶ
近年のエナジードリンクは、従来の独特なエナジーフレーバーだけでなく、柑橘系やフルーツミックス、コーラ風味などバリエーションが豊富です。そのため、味や飲みやすさで選ぶ人も多くいます。
好みに合った味を選ぶことで無理なく飲むことができ、リフレッシュや気分転換になるでしょう。SNSや口コミで味の評価をチェックしたり、飲み比べてお気に入りを見つけたりするのもおすすめです。ぜひ、お気に入りの1本を探してみてくださいね。
逆にリラックス目的のドリンクも登場
最近では、エナジードリンクとは逆の効果が期待できるリラクゼーションドリンクが人気を集めているようです。
関連記事: 【逆エナジー】リラクゼーションドリンクで一息つこう!人気の5種類を紹介
まとめ
カフェインをはじめ、私たちの頑張りを助けてくれる成分が豊富に含まれたエナジードリンク。世界には日々多くの種類が誕生しており、ニッチな物を含めれば数千種類あるといわれています。新作も続々と登場していてフレーバーも個性豊かなので、飲み比べするのも楽しいかもしれませんね。
コンビニでは入手困難ですが、公式オンラインショップまたはAmazonやYahoo!などのネットショッピングサイトで購入できるので、お気に入りの1本を探してみてはいかがでしょうか。適量をグイッと飲んだら、今日も1日頑張りましょう。
\ぜひ投票お願いします/

鶴巻 健太
新潟在住のSEOディレクターで「新潟SEO情報局」というサイトを運営中
ウイナレッジのコンテンツ編集を担当
朝は農業を楽しみ、昼はスタバのコーヒーと共にパソコンに向かうのが日課