実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!|ウイナレッジ WE KNOWLEDGE

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

TOPコラムライフ推し活に欠かせないWeverse(ウィバース)とは?3つの特徴や楽しみ方を解説

推し活に欠かせないWeverse(ウィバース)とは?3つの特徴や楽しみ方を解説

2024.06.19 ライフ コラム

お気に入りのアーティストやキャラクターなどを、さまざまな形で応援するのが推し活です。最近では、推し活に特化したアプリも多数登場しています。なかでも注目を浴びているのが「Weverse(ウィバース)」です。

本記事では、Weverseの特徴や楽しみ方を解説します。注意点にも触れているので、推し活を楽しんでいる学生への注意喚起にもお役立てください。

なお、推し活の魅力は以下でまとめています。

関連記事:学生に人気の推し活とは?楽しみ方や推しを見つける4つのメリット

こちらも読まれています

推し活に必須!Weverse(ウィバース)の特徴3つ

推し活を充実させてくれると話題のWeverseには、3つの特徴があります。

  • 韓国発のコミュニケーションプラットフォーム
  • 世界で活躍するアーティストが続々と参加中
  • 登録は無料

それぞれ見ていきましょう。

韓国発のコミュニケーションプラットフォーム

Weverseは、世界中のいろいろなアーティストと繋がれるプラットフォームです。韓国のエンターテインメント企業であるHYBE Corporationが、2019年6月10日にサービスを開始しました。LIVE配信のほか、限定コンテンツやグッズ販売など、推し活を充実させてくれるコンテンツを多数提供しています。

世界で活躍するアーティストが続々と参加中

サービス開始当初は参加アーティストがBTSのみだったようですが、2024年4月現在は130組のアーティストが参加しています。主な参加アーティストは、以下のとおりです。

  • BTS
  • LE SSERAFIM
  • NewJeans
  • BLACKPINK
  • UNIS
  • ENHYPEN
  • fromis_9
  • AKB48
  • ちゃんみな

HYBE Corporationに所属している韓国アーティストが多めですが、アメリカや日本のアーティストも次々と参加しています。今後も増えていくのではないでしょうか。いろいろ見ているうちに、新しい推しに出会えるかもしれません。

登録は無料

Weverseの登録手順は、以下のとおりです。

  1. スマートフォンにアプリをダウンロード
  2. 言語を選択して新規会員登録をタップ
  3. メールアドレスとパスワードの設定
  4. 名前と国籍を入力
  5. メールアドレス認証
  6. 登録完了

基本は無料で使えます。またアプリをダウンロードせず、Webブラウザから使うことも可能です。

Weverse(ウィバース)で楽しめる6つのこと

Weverseでは、推し活を充実させるための要素が6つあります。

  1. 「Weverse LIVE」で推しのリアルを知れる
  2. オンラインでコンサートを楽しめる「Weverse Concerts」
  3. 「Weverse Shop」で推しアイテムを入手
  4. ファン同士の交流も楽しめる
  5. 特定のメンバーにファンレターを送れる
  6. 公式メンバーシップ限定の特別なコンテンツも

それぞれ解説します。

1.「Weverse LIVE」で推しのリアルを知れる

アーティストが歌ったり、ファンと交流したりする様子をリアルタイムで視聴できるのが「Weverse LIVE」です。まるで推しと同じ空間にいるような臨場感があり、ファンにとっては夢のような時間となるでしょう。

基本的には告知なく配信されるため、通知はオンにしておくのがポイント。プライベートの合間に配信するアーティストも多く、推しの意外な一面を発見できるかもしれません。またアーカイブ配信もあり、見逃してもあとから視聴できます。コメントやハート機能を使い、リアルタイムで推しに応援の気持ちを伝えることも可能です。

2.オンラインでコンサートを楽しめる「Weverse Concerts」

自宅にいながら推しのコンサートを楽しめる「Weverse Concerts」も魅力の一つです。会場が遠方で現地に行くのが難しい場合にも、アーティストのライブパフォーマンスを気軽に楽しめるでしょう。マルチビューカメラ機能で複数のアングルから推しを楽しめるのも、オンラインコンサートならではのメリット。またライブチャット機能を通じて、ほかのファンと交流を深めることもできます。

3.「Weverse Shop」で推しアイテムを入手

Weverseには、推しのグッズを購入できる「Weverse Shop」があります。音楽アルバムやグループ公式グッズはもちろん、ツアー公式商品などもオンラインで購入可能。推しのグッズを確実にゲットしたいファンにとっては必見です。

4.ファン同士の交流も楽しめる

同じアーティストが好きな人と繋がれると、より推し活が楽しくなりますよね。Weverseなら、多くのファンと交流できます。たとえばWeverse LIVEの配信は、ほかのユーザーがつけたコメントに対して返信も可能です。LIVE配信を見ながらコメントしあえば、みんなで応援している一体感を味わえるでしょう。

5.特定のメンバーにファンレターを送れる

推しに直接気持ちを伝えられるファンレターも、ファンにとって嬉しいサービス。毎月3枚まで無料で送れます。送ったファンレターはアーティストだけでなく、ほかのファンも閲覧可能。

テキストだけでなく、背景画像の変更やスタンプを使ったデコレーションもできます。誕生日のお祝いや応援メッセージ、LIVEの感想などを伝えればアーティストにとっても励みになるでしょう。

6.公式メンバーシップ限定の特別なコンテンツも

Weverseでは、アーティストごとの公式メンバーシップ制度もあります。年会費はWeverse Shopから支払いでき、入会すればメンバーからの限定メッセージやコンテンツを楽しめるように。また公演チケットの先行予約や、限定商品をゲットできるチャンスもあります。今まで以上に推しを身近に感じたいファンにおすすめです。

Weverse(ウィバース)の危険性は?

2019年6月にサービスの提供を開始したWeverse。比較的新しいため、危険性がないか気になる先生もいるかもしれません。過去に個人情報が流出したとSNSで話題になったこともあるようですが、そのような事実はないと公式サイトが公表しています。

近日、SNS上で「他社ショップで不正にクレジットカードを利用された原因がWeverse Shopにある」といった事実と異なる情報が出回っております

Weverse Shopではショップとクレジットカード会社の間に決済代行会社を導入しており、決済代行会社を通じてクレジットカードの利用承認を行っております。そのため、利用規約にも記載の通りWeverse Shopではお客様のクレジットカード情報を一切保持しておりません。

Weverse ShopのシステムおよびWeverse Shopで導入している決済代行会社においては、それぞれを起因としたクレジットカード情報流出の事実はないことを確認しております。

Weverse Shop JAPAN:【重要なお知らせ】SNSで拡散されているクレジットカード情報流出に関して

ただし、今後Weverseを名乗った悪質なフィッシングサイトが出てくる可能性もゼロとはいえません。決済時は、必ず公式のものか確認してから利用しましょう。

気をつけて!Weverse(ウィバース)利用時のNG事項2つ

Weverseを使えば、より推し活を楽しめるでしょう。しかし、一部のユーザーによって不快な思いをする人も少なくありません。最後に、2つのNG行為について解説します。

悪質なコメント・誹謗中傷

Weverseは、ファン同士が自由に交流できるプラットフォームです。しかし、自由ゆえに悪質なコメントや誹謗中傷が書き込まれるケースも。このような行為は推しのイメージを損なうだけでなく、ほかのファンを傷つけることにもなります。

Weverse上で、悪質なコメントや誹謗中傷を投稿するのは禁止です。アーティストや、ファンを傷つけるようなコメントは避けましょう。悪意があると判断されたユーザーには、法的措置が講じられる場合もあります。送信する前に「このコメントは誰かを傷つけることにならないか」と考えることが大切です。

トラブル事例や学校ができる対策については、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:SNSに潜む危険から学生を守る!身近なトラブル最新事例と学校側の対処法

全コンテンツの再アップロード

推しのライブ配信やコンサート、プライベートショットなどの貴重なコンテンツが多数公開されているWeverse。推しの魅力を広めるために、ついSNSを使って拡散したくなるかもしれません。

しかし、Weverse上にアップロードされているコンテンツは、すべて再アップロード禁止です。著作権などの問題もあるため、絶対に避けましょう。

まとめ

Weverseは、ファンと推しが繋がれる魅力的なアプリです。利用すれば、今まで以上に推し活が楽しくなるでしょう。より推しを好きになりたい先生、推し活仲間を見つけたい先生は、Weverseをチェックしてみてはいかがでしょうか。参加アーティストは続々と増えているため、新しい推しも見つかるかもしれませんよ。

こちらも読まれています

この記事は役に立ちましたか?

\ぜひ投票お願いします/
この記事を書いた人
鶴巻 健太

鶴巻 健太

新潟在住のSEOディレクターで「新潟SEO情報局」というサイトを運営中
ウイナレッジのコンテンツ編集を担当
朝は農業を楽しみ、昼はスタバのコーヒーと共にパソコンに向かうのが日課

週間アクセスランキング

週間アクセスランキング

お問い合わせ
LINE登録
メルマガ登録
LINE登録
メルマガ登録
トップへ戻る