非言語コミュニケーションとは、その名のとおり言語以外の情報を活用して交わすコミュニケーションのことです。具体的には表情や声色、話す速度、身振り手振りなどを指します。言葉だけでは難しい微妙なニュアンスを伝えられるため、他者との交流において重要な手段といえるでしょう。
本記事では、非言語コミュニケーションの重要性や例を詳しく解説します。併せて、覚えたい準言語的コミュニケーションのポイントにも触れているので、医療・福祉業界を目指す学生の指導にお役立てください。
目次
非言語コミュニケーションとは?
非言語コミュニケーションとは、言葉以外の方法を使ったコミュニケーションのことです。会話や手紙、文書といった言葉以外に意思を伝える方法で、ノンバーバルコミュニケーションと呼ばれることもあります。非言語的コミュニケーションの具体例は、以下のとおりです。
- 身振り・手振り
- 表情
- 声のトーン
- 服装
メラビアンの法則によると、コミュニケーションにおいて大きな影響を与えるのは視覚情報で55%、次に聴覚情報が38%、言語情報はわずか7%の割合だそうです。
何かを伝える際は言葉が重要視されがちですが、非言語コミュニケーションは伝える側の印象を大きく左右する重要な要素といえるでしょう。
医療・福祉現場で役立つ!非言語コミュニケーション3つの重要性
ここでは、非言語コミュニケーションの重要性を3つ解説します。スキルを磨けばビジネスシーンやプライベートはもちろん、医療・福祉の現場で役立つでしょう。
- 信頼関係を築きやすくなる
- 相手の気持ちや状況を深く理解できる
- 感情の微妙なニュアンスを伝えられる
それぞれ解説します。
信頼関係を築きやすくなる
非言語コミュニケーションを上手に活用できれば、相手との心理的距離を縮めることが可能です。たとえば、初対面の相手と挨拶を交わす際に「初めまして」の言葉だけではなく、握手することで「仲良くしたい」という意思を伝えやすくなります。
また、相手の目を見ながら真剣な表情で話せば「あなたに興味を持っています」という姿勢を伝えるのに役立つでしょう。
相手が話をしている際は笑顔で聴く、適度に相槌を打つことで共感を伝えられます。
相手の気持ちや状況を深く理解できる
非言語コミュニケーションは、言葉では伝えられない感情を表現できる手段です。そのため、相手の気持ちや状況を深く理解するために役立ちます。
たとえば、相手から不満げな表情で「ありがとう」と言われても「本当に喜んでくれているのかな」と疑わしい気分になりますよね。
笑顔で「ありがとう!」と言われることで、言葉に対しての納得感が高まるはずです。このように、同じ言葉でも非言語コミュニケーションによって印象が大きく異なります。
言葉以外の情報にも目を向けることで相手の感情や気持ちを察知でき、より深い理解に繋がるでしょう。
感情の微妙なニュアンスを伝えられる
言語と非言語を上手に組み合わせることで、感情の微妙なニュアンスを伝えられます。自分の考えや本当の気持ちを、言葉だけで的確に伝えるのは難しいもの。たとえ上手に言語化できたとしても、相手が自分の意図したとおりに受け取ってくれるとは限りません。
たとえば重要なことは声のトーンを下げてゆっくり話す、嬉しいときは両手を広げて笑顔になるなど、非言語コミュニケーションを活用することで言葉では伝えられないニュアンスを補完できるのです。
非言語コミュニケーションの種類と具体例5つ
非言語コミュニケーションは、大きく5つに分類されます。それぞれの特徴と具体例を見ていきましょう。
- 表情
- 身だしなみ
- スキンシップ
- 姿勢や動作
- 視線
それぞれ解説します。
1.表情
シーンに合わせて表情を変えましょう。医療や福祉の現場では、不安を抱える利用者も多くいるため、基本的には穏やかな笑顔が基本です。明るい表情で接することにより、安心感を与えられるでしょう。
ただし、相手が怒っていたり悲しんでいたりする際に笑っていると、逆に不快感を与える恐れがあります。そのようなシーンでは笑顔を慎み、真剣な表情で相手の話に耳を傾けることが大切です。
2.身だしなみ
身だしなみも、重要な非言語コミュニケーションの一つです。ヨレヨレで汚れが目立つ服装やボサボサの髪型では、相手に不潔な印象を与えるでしょう。特に医療や福祉の現場では、清潔でクリーンな印象を与える身だしなみを意識してください。ほかにもヒゲやメイク、爪もチェックしたいポイントです。
3.スキンシップ
相手との距離を縮めるために有効なのが、スキンシップです。「大丈夫ですか?」と調子をうかがう際に肩や背中に触れることで、相手に安心感を与えられます。ただし直接相手に触れるため、ある程度の信頼感が築かれた状態でないと、相手が不快感を覚えるかもしれません。
初対面からスキンシップをとるのは避けたほうがよいでしょう。また頭や顔は触れてほしくない人も多いため、特に注意が必要です。
4.姿勢や動作
話を聴く際は、ほかの業務を止めて軽めの前傾姿勢で座り、ときには相槌を打ちながら傾聴しましょう。「話を真剣に聴いている」という姿勢は、相手からの安心感や信頼感を高めるのに有効です。姿勢や動作は常に意識しましょう。腕組みや貧乏ゆすり、頬杖などはNGです。
5.視線
熱心な姿勢を伝えようとするあまり、相手の目を見続けるのは逆効果。威圧的な印象を与える恐れがあります。目を合わせるのは会話の半分程度を意識し、あとは笑顔や相槌で聴く姿勢を伝えましょう。
また会話の際は、なるべく相手と同じ目線に合わせるのもポイントです。高い位置からだと見下されたように感じる人もいるため、コミュニケーションをとる際は注意しましょう。
併せて覚えたい準言語的コミュニケーションのポイント3つ
非言語コミュニケーションと併せて覚えておきたいのが「準言語的コミュニケーション」です。準言語とは、言葉を発する際の強弱や長短、抑揚などの語調を指します。ポイントは以下のとおりです。
- 口調
- 声の大きさ
- 話すスピード
それぞれ解説します。非言語コミュニケーションと同様に意識してみてくださいね。
口調
医療・福祉の現場では、優しく丁寧な口調を心がけましょう。不安な利用者に対して、責めたり否定したりするような口調はNGです。また単調だと冷たい印象を与えるため、強弱や抑揚をつけるのもポイント。その際、語頭や語尾は強めないようにしましょう。
声の大きさ
相手に合わせて声の大きさを調整することも大切なポイントです。耳の不自由な人には大きめの声が有効ですが、聴覚に問題のない人にとって必要以上に大きな声は威圧感を与えかねません。ときには小さめのボリュームで話したほうが、真剣に聞いてくれるケースもあります。相手の体調や状況を見極めながら、最適な声の大きさで話すようにしましょう。
話すスピード
次から次へと業務が重なりやすい医療・福祉の現場では、急がなければならないという意識から話すスピードが速くなりがち。しかし、早口では相手に情報や感情を充分に伝えられません。
相手のペースに合わせたスピードを意識しましょう。早口だと自覚のある人は、普段以上にゆっくり話すことで落ち着きある態度を伝えられます。
まとめ
言葉以上に大きく印象を左右する非言語コミュニケーション。相手に信頼感や安心感を与えるためには表情や姿勢、身だしなみなどが重要です。これから医療・福祉業界を目指す学生に非言語コミュニケーションの大切さを伝え、今から身につけるように指導していきましょう。
\ぜひ投票お願いします/
株式会社ウイネット
ウイナレッジを運営している出版社。
全国の専門学校、大学、職業訓練校、PCスクール等教育機関向けに教材を制作・販売しています。