
専門職大学は、2019年4月にスタートした学校制度。専門的な知識が学べるだけでなく、実習を通して即戦力を養えるのが特徴です。しかし、大学や専門学校との違いを理解しきれていない先生もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、専門職大学の特徴や専門学校・大学との違いを解説します。メリット・デメリットにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
専門職大学とはどのような学校?4つの特徴を解説

新たな制度として期待されている専門職大学の主な特徴は、次の4つです。
- 延べ600時間以上の企業実習が必修科目
- 企業や業界団体との連携が強い
- 授業は40人以下の少人数制
- 学士(専門職)が取得できる
それぞれ詳しく解説します。
1.延べ600時間以上の企業実習が必修科目
専門職大学は理論的な知識だけでなく、実践的なスキルの取得を目的としているため、延べ600時間以上の企業実習(インターンシップ)が必修です。実際の現場を体験することにより、座学では得られない実践力や問題解決力、ビジネスマナーを学べます。自分の適性や将来のキャリアパスについて、より深く考える機会にもなるでしょう。
2.企業や業界団体との連携が強い
実践的な学びを提供するため、企業や団体との連携が強いのも特徴です。たとえば2020年4月に開学した情報経営イノベーション専門職大学では、568社以上の企業と連携し、新たなサービスや商品開発を実施しています。また全員起業にチャレンジするという課題もあり、ビジネスセンスやアイデア実現力も磨けるでしょう。
多くの企業や団体との連携によって学生は経験豊富な現場のプロから学べるため、業界や仕事に直結したスキルを身につけられます。また実習後は直接指導やフィードバックを受けられる機会も多いため、業界で求められる能力や姿勢を早期に理解できるのも特徴です。
3.授業は40人以下の少人数制
専門職大学では、原則1クラス40人以下の少人数制です。大人数の講義に比べてコミュニケーションがとりやすく、講師は学生一人ひとりへ丁寧に対応できるのが特徴です。学生にとっても、不明点や疑問を質問しやすいでしょう。「自分のペースで学びたい」「より深く理解したい」と考える学生にとって、適している環境といえます。
4.学士(専門職)が取得できる
専門職大学を卒業すると「学士(専門職)」の学位が授与されます。通常の大学と同じ大卒扱いとなり、大学院への進学や留学も可能です。なお、専門職短期大学を卒業した場合は「短期大学士(専門職)」が授与され、短大卒扱いとなります。
専門職大学・専門学校・大学の違いを比較
専門性が求められる職業スキルを学べる専門職大学ですが、専門学校や大学・短期大学との違いを比較しました。
専門職大学 | 専門学校 | 大学・短期大学 | |
---|---|---|---|
目的 | 産業界と連携しながら専門知識や能力を広く実践的に育む | 特定の職業に必要な能力を育成する | 理論的・学術的な教育が中心。幅広い知識を学び応用力を養う |
修業年限 | 大学:4年短大:2年または3年 | 1年以上(2年制が中心) | 大学:4年短大:2年または3年 |
教員 | 4割以上が実務家教員 | 専門的な知識・技能を持つ教員 | 研究者教員が中心 |
学位・称号 | 大学:学士(専門職)短大:短期大学士(専門職) | 専門士高度専門士 | 大学:学士短大:短期大学士 |
授業人数 | 原則40人以下 | 原則40人以下 | 規定なし |
専門学校のように専門的な能力を養うことができ、大学のように幅広い知識を学べて学士(専門職)を取得できる専門職大学は、両者のいいとこどりといえるでしょう。
専門学校との違い
特定の職業に直結する技術やスキルを短期間で集中的に学べるのが、専門学校の特徴です。特定の分野に特化している点は似ていますが、専門職大学は長期インターンシップがカリキュラムに含まれています。そのため専門性の高いスキルや資格を習得できるだけでなく、リアルな現場でマネジメントやマーケティング力など、幅広い業界で活かせる力も養えます。
また、専門学校は卒業によって専門士・高度専門士の称号を得られますが、専門職大学の場合は大学と同じ学位を取得できるのも大きな違いです。
大学・短期大学との違い
大学や短期大学の場合、主に学問が中心です。興味ある学部を選択し、理論や実務を座学形式で学びます。専門職大学は学問だけに限らず、豊富な実習で即戦力となるスキルや能力を身につけられる仕組みになっているのが特徴です。
また大学は授業人数に規定がなく、履修人数が200人以上になることも。専門職大学の場合、40人以下での授業が原則です。少人数制のため、一人ひとりに行き届いた指導が可能となります。
【2024年最新】全国の専門職大学まとめ
2024年10月現在、全国には20校の専門職大学と3校の専門職短期大学があります。一覧は、以下のとおりです。
専門職大学
学校名 | 所在地 |
---|---|
東北農林専門職大学 | 山形県 |
電動モビリティシステム専門職大学 | 山形県 |
アール医療専門職大学 | 茨城県 |
国際ファッション専門職大学 | 東京都大阪府愛知県 |
情報経営イノベーション専門職大学 | 東京都 |
東京国際工科専門職大学 | 東京都 |
東京保健医療専門職大学 | 東京都 |
東京情報デザイン専門職大学 | 東京都 |
グローバルBiz専門職大学 | 神奈川県 |
ビューティ&ウェルネス専門職大学 | 神奈川県 |
開志専門職大学 | 新潟県 |
かなざわ食マネジメント専門職大学 | 石川県 |
静岡県立農林環境専門職大学 | 静岡県 |
名古屋国際工科専門職大学 | 愛知県 |
びわこリハビリテーション専門職大学 | 滋賀県 |
大阪国際工科専門職大学 | 大阪府 |
芸術文化観光専門職大学 | 兵庫県 |
和歌山リハビリテーション専門職大学 | 和歌山県 |
岡山医療専門職大学 | 岡山県 |
高知リハビリテーション専門職大学 | 高知県 |
専門職短期大学
学校名 | 所在地 |
---|---|
ヤマザキ動物看護専門職短期大学 | 東京都 |
静岡県立農林環境専門職大学短期大学部 | 静岡県 |
せとうち観光専門職短期大学 | 香川県 |
なお、愛知県の名古屋産業大学には、経営専門職学科があります。専門職学科とは、専門職大学の要件を満たした既存の大学や短期大学に設置される学科のこと。2024年10月現在、専門職学科が設置されている大学は全国で1校のみですが、需要が拡大すれば増えていくと予想されます。
専門職大学のメリット3つ
幅広い知識や専門スキルが学べる専門職大学の主なメリットは、次の3つです。
- いろいろな種類のインターンシップが学校側から提供される
- 実践的なスキルを身につけられる
- 幅広い分野を学べる
それぞれ解説します。
いろいろな種類のインターンシップが学校側から提供される
多くの大学生や専門学生が参加するインターンシップですが、基本的に自分で情報を集め、応募しなければなりません。一方、専門職大学は長期間のインターンシップ(企業内実習)参加が必修です。豊富な種類のインターンシップが学校側から提供されるため、ゼロから探す手間なく参加できるのは大きなメリットといえるでしょう。
関連記事: インターンシップの目的を企業・学生別で解説!制度の概要や種類もおさらい
実践的なスキルを身につけられる
カリキュラムに600時間以上の企業内実習が含まれているため、職業や業界に必要なスキルを現場でじっくり磨けるのも専門職大学ならでは。経験豊富なプロから技術や知識を学べるため、就職後は即戦力の人材となれるでしょう。実務を重ねることで、コミュニケーション力や問題が発生したときの対応力も養えます。
幅広い分野を学べる
専門職大学では、幅広く活躍できる人材育成を目的としています。そのため、特定の職業に必要なスキルを極めるだけでなく、業界に関連する分野の知識を幅広く習得可能な機会が設けられているのもメリットです。興味ある分野へ積極的にチャレンジできるため、将来的に「新しいサービスを生み出したい」「経営に携わりたい」と考えている学生にとって、最適な学びの場といえるでしょう。
専門職大学のデメリット2つ
多くのメリットがある専門職大学ですが、大きく2つのデメリットもあります。
- 社会的評価が低い
- 制度を導入している学校が少ない
それぞれ見ていきましょう。
社会的評価が低い
専門職大学は、2019年4月からスタートした新しい制度です。そのため歴史ある専門学校や大学に比べると、認知度が低いのはデメリットといえるでしょう。学歴は大卒と同等ですが、存在を知らない企業からは正当に評価してもらえない可能性があります。
また卒業者が少なく就職先などの実績データも乏しいため、就職に有利となるかは不透明なのが現状です。
制度を導入している学校が少ない
専門職大学の制度を導入している学校が少ないことも、学生にとってはデメリットといえるでしょう。特に地方在住の場合、興味があっても近くに入学できる学校がない可能性があります。今後は増えていくと予想されますが、しばらくは学校数の少なさが課題となるでしょう。
まとめ
専門職大学は、実践的なスキルを重視した新しいタイプの学校です。600時間以上の企業実習や、企業・業界団体との強い連携によって、即戦力となるスキルを身につけられます。進みたい業界が決まっている学生にとっては、魅力的な選択肢といえるでしょう。まだ社会的認知度は低いのが現状ですが、社会で活躍する卒業生が増えることで評価も上がっていくと考えられます。
\ぜひ投票お願いします/

鶴巻 健太
新潟在住のSEOディレクターで「新潟SEO情報局」というサイトを運営中
ウイナレッジのコンテンツ編集を担当
朝は農業を楽しみ、昼はスタバのコーヒーと共にパソコンに向かうのが日課