実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!|ウイナレッジ WE KNOWLEDGE

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

TOP教養その他位置情報共有アプリの危険性とは?トラブルの事例3つと注意点を解説

位置情報共有アプリの危険性とは?トラブルの事例3つと注意点を解説

2024.01.29 (最終更新:2024.03.27) その他 教務情報

家族や友人間で居場所を簡単に共有できる位置情報共有アプリ。すでに使っている先生もいるのではないでしょうか。しかし、便利なだけではありません。正しく使わないと、交友関係にヒビが入ったり犯罪に巻き込まれたりする危険性も。

本記事では、位置情報共有アプリの危険性を事例も交えて解説します。学生への指導にお役立てください。

こちらも読まれています

位置情報共有アプリを使うことで想定される危険とは?

位置情報共有アプリを使うことで想定される危険は主に4つあります。

  1. 交友関係のトラブル
  2. 精神的なストレス
  3. セキュリティリスク
  4. プライバシーの侵害

それぞれ解説します。

1.交友関係のトラブル

お互いの位置を伝えられる便利さはありますが、使い方次第でトラブルに発展する可能性も。たとえば恋人と位置情報を共有していた場合、少しでも返信が遅いと「ほかの異性と会っているのでは?」と、浮気を疑いたくなるかもしれません。

また友人からの誘いを断る際に、実際とは異なる行き先を伝えたことがバレてしまい、けんかに発展する可能性もあります。

2.精神的なストレス

精神的なストレスを抱えるリスクもあります。アプリを使うと相手に行き先や行動が筒抜け状態になるため、会ったときに「昨日、渋谷に新しくできたビルにいたよね?」などと聞かれることも。

最初はアプリを使っているから当たり前だと思うかもしれませんが、次第に監視されているように感じるケースもあります。

3.セキュリティリスク

位置情報は、インターネットを経由して共有します。そのため、ハッキングによる個人情報流出など、セキュリティに関するリスクもゼロではありません。また第三者にパスワードを破られ、不正ログインされるケースも考えられます。少しでもリスクを低くするため、パスワードは推測されにくい複雑な文字の羅列にするのがおすすめです。

4.プライバシーの侵害

アプリのIDをSNSで公開している場合、知らない人からアプリに友達申請が届くこともあります。安易に位置情報を共有すれば、自分の居場所が意図しない第三者に知られてしまう可能性も。知らないうちに自分の顔や自宅を特定され、ストーカー被害に遭う危険もあります。

位置情報共有アプリによって発生した3つのトラブル事例

近年発生したトラブルのなかには、実際に位置情報共有アプリが使われた事例もあります。ここでは3つの事例を見ていきましょう。

  • 元交際相手に勤務先を把握され刺される
  • 見ず知らずの他人を追加してストーカー被害に
  • SNSで知り合った人に自宅を特定され襲われる

それぞれ解説します。

元交際相手に勤務先を把握され刺される

2023年1月16日午後6時頃、福岡市博多区のJR博多駅近くの路上で、会社員の女性が刺殺される事件が発生しました。殺人容疑で逮捕された男性とは過去に交際しており、位置情報共有アプリを利用していたようです。

しかし、関係が悪化して2022年10月21日に女性は警察へ相談。容疑者は県警から注意を受けていましたが、位置情報共有アプリで女性の職場を把握していた可能性があり、待ち伏せて犯行に及んだとみられています。

見ず知らずの他人を追加してストーカー被害に

10代の女性が位置情報共有アプリをインストールし、知人を追加しました。しかし、知人だと思っていた相手は同姓同名の他人でした。女性は他人だと気づいたものの、気にすることなく共有したままに。その結果、相手からつけ回される、頻繁にメッセージが届くようになるなどストーカー被害を受けるようになったようです。

SNSで知り合った人に自宅を特定され襲われる

2022年8月13日、北九州市小倉北区で高校生の女子学生と母親が刺されて重傷を負う事件が発生しました。容疑者の10代男性は女子学生とSNS上で交流があったと話しており、位置情報共有アプリを使って自宅を特定し、犯行に及んだ疑いがあります。

位置情報共有アプリを使う学生に指導したい4つのこと

便利な一方で、危険も伴う位置情報共有アプリ。安全に使うためにも、以下の4つに注意しましょう。

  1. 必要なとき以外は位置情報を曖昧にする
  2. 家族や信頼できる友人とだけ共有する
  3. SNS上で情報を公開しない
  4. パスワードは使いまわさない

それぞれ解説します。学生の指導にお役立てください。

1.必要なとき以外は位置情報を曖昧にする

位置情報は、本当に必要なときだけ共有しましょう。多くのアプリには自分の居場所を曖昧な状態で表示させるゴーストモードが搭載されており、正確な位置情報を隠せます。学校や自宅を特定されたくない場合は、特におすすめです。

ただし、本当に共有したい家族や友人とのコミュニケーションがスムーズにいかなくなるケースもあるので、事前に説明しておくとよいでしょう。

2.家族や信頼できる友人とだけ共有する

むやみに多くの人と共有するのも避けるべきでしょう。位置情報の共有は、信頼できる家族や友人に留めておくのが望ましいです。いろいろな人の居場所を知れるのは楽しいかもしれませんが、なかには位置情報を悪用しようと考えている人もいます。

SNS上で知り合った人は、たとえ面白そうな人や優しそうな人でも要注意。知らない人からの申請は承認しないようにしましょう。

3.SNS上で情報を公開しない

犯罪に巻き込まれる危険を防ぐためにも、安易にSNS上で情報を公開するのはNG。たとえばアプリのアカウントIDを公開したり、スクリーンショット機能で撮影した位置情報の画像を投稿したりなどです。

SNSは誰が見ているかわかりません。意図しない人に情報を見られ、ストーカー被害などの犯罪に遭うリスクを防ぐためにも避けましょう。

4.パスワードは使いまわさない

位置情報共有アプリの多くは、専用のアカウントを作成する必要があります。アプリのアカウントが不正にログインされると保存情報を悪用される恐れがあるため、第三者が推測できない複雑なパスワードを設定しましょう。生年月日や電話番号など、簡単なパスワードや同じパスワードの使いまわしは避けてください。

関連記事:そのパスワード危険かも?安全なパスワードの作り方と注意点を解説

まとめ

お互いの位置情報が把握できるため、待ち合わせや見守りに便利な反面、犯罪に巻き込まれる可能性もある位置情報共有アプリ。安全に使うためにも想定される危険や注意点を学生に共有し、犯罪から守りましょう。

こちらも読まれています

この記事は役に立ちましたか?

\ぜひ投票お願いします/
この記事を書いた人
株式会社ウイネット

株式会社ウイネット

ウイナレッジを運営している出版社。
全国の専門学校、大学、職業訓練校、PCスクール等教育機関向けに教材を制作・販売しています。

週間アクセスランキング

週間アクセスランキング

お問い合わせ
LINE登録
メルマガ登録
LINE登録
メルマガ登録
トップへ戻る