LMSという言葉に聞き覚えはあるでしょうか。
LMSとは、eラーニングを効率よく管理するために必要な仕組みのことを指します。
しかし、eラーニング自体との違いやLMSで何ができるかといったことは、あまりよく知られていないかもしれません。
本記事では、LMSの機能や導入するメリット、LMSの種類、選び方のポイントなどについてまとめます。
目次
eラーニングの実施に必要な「LMS」
LMSとは「Learning Management System」の略称で、日本語では「学習管理システム」と訳されます。
eラーニングに必要な学習教材の配信や、学生の成績などを一括して管理する仕組みのことです。
LMSとeラーニングの違いとは
eラーニングとは、現在ではオンライン上の学習ツールを指す言葉です。
もともとはCDやDVDを通じて提供されるコンテンツを意味していましたが、最近ではインターネットを経由したオンライン上のコンテンツも含みます。
多くのeラーニング教材には動画配信機能やテスト機能が備わっています。
インターネットがつながる場所ならどこでも学習できるのが、eラーニングのメリットといえます。
これに対し、LMSはeラーニングのようなオンライン機能だけではなく、オフラインの研修参加履歴や外部セミナーの受講履歴を含む幅広い学習履歴を総合的に管理できる仕組みです。
加えて、LMSには学生の成績や進捗管理をすることでeラーニングの学習効果を高める機能があります。
LMSを利用することで、先生は学生の学習状況や理解度を把握しやすくなります。
LMSとSCORMの関係性
SCORM(スコーム)とは、eラーニング教材の国際的な技術標準規格です。
もしSCORMのような共通の規格がなければ、それぞれのeラーニング教材に対応するLMSで運用する必要があります。
共通の規格があることで、eラーニング教材とLMSのメーカーが異なる場合でも、問題なく動作するようになっているのです。
LMSが生まれた背景
eラーニングは場所を選ばず、時間も制限されないという点で、非常に画期的な学習方法です。
しかし、学習が学生自身にゆだねられるため、どこまで進んだのかという進捗状況を先生が把握しにくいという難点がありました。
また、一人で学ぶ状態が続くと、学生はモチベーションを維持しにくいという弱点もあります。
こうしたネガティブな面を改善するのがLMSです。
LMSを利用すると、学習の進み具合を「見える化」でき、小テストの点数や提出課題の成果などにより、各学生の学習進捗状況・苦手分野の分析が可能となります。
これらは、指導計画や教材選びなどに役立つでしょう。
LMSの主な機能
LMSには、学生・教材と学習進捗情報の2つを管理する機能があります。
それぞれの詳細を見ていきます。
学生と教材の管理
1つ目の機能は学生と教材の管理です。
学生と教材の登録や、教材ごとに学習する順番、配信するタイミングを決めることも可能です。
もちろん、学生の成績情報とリンクさせられるため、テストの合否の把握や不合格だった場合の追加サポートも提供できます。
成績情報や教材閲覧履歴、フィードバックの内容確認などの学生の行動データをリンクさせることで、学習内容の定着度を把握しやすくなります。
また、教材の一元管理もできるため、先生の事務的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
学習進捗情報の管理
2つ目の機能は学習進捗情報の管理です。
LMSでは、学習目標の設定や進捗状況の管理も可能です。
この機能は、先生が進捗を把握できるだけではありません。
学生も、「どの教材を修了したのか」「テストの得点が何点で、合格できたかどうか」といった自分自身の学習状況を把握できるため、進み具合やどの分野の学習が不十分かを把握できます。
LMSを導入するメリット
LMSを導入することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
学生・先生・管理者のそれぞれのメリットについてまとめます。
学生のメリット
学生のメリットは、自分のペースで学習が進められることと、自分の学習進捗や習熟度・達成度を把握できることです。
次にどの教材に取り組めばよいのか、どこまで履修すればよいのかなどがすぐにわかるので、予定が立てやすくなります。
さらに、試験結果や小テストの受験状況などを把握することで、注力するべき分野の見極めや効率的な学習につなげられます。
先生のメリット
先生のメリットは、成績管理や教材追加が容易になることです。
課題の実施状況やテストの採点・集計・成績管理を自動で行えるため、先生の負担が大きく減ります。
さらに、教材を簡単に追加できるだけでなく、一度追加したコンテンツの修正もしやすくなるため、教材のアップデートや管理、それに伴う作業負担の軽減につながります。
LMSの種類は大きく分けて2つ
LMSにはオンプレミス型とクラウド型の2種類があります。
両者の違いは、どの(誰の)サーバーを利用するかという点です。
オンプレミス型
オンプレミス型とは、自社でサーバーを用意してLMSを構築するタイプで、かつてはこのタイプが一般的でした。
学校の場合、校内ネットワークを利用するため、カスタマイズしやすいことや安全性が高いというメリットがあります。
その反面、サーバーの維持管理を導入した学校が行わねばならず、金銭的・人的コストがかかるというデメリットがあります。
クラウド型
クラウド型とは、クラウド上のLMSにアクセスして利用するタイプです。
クラウド型はオンプレミス型に比べると初期費用を低く抑えられるため、導入する企業が増えています。
以前はセキュリティの問題などの懸念を持つ企業が多く、あまり採用されてきませんでした。
しかし、クラウドサービス全体のセキュリティ強化により安全性が向上したため、採用数が増えています。
LMSの選び方のポイント
LMSを選ぶ際は、どのような点に注目すればよいのでしょうか。
LMSの選び方に関する4つのポイントを解説します。
機能のカスタマイズ性はどうか
1つ目のポイントは機能のカスタマイズ性です。
LMSを使用し始めると「こんな機能があった方がよい」「もっと使いやすいようにしたい」といった追加希望が出てくることがあります。
どこまでカスタマイズできるかはLMSごとに異なります。
校内で出てきそうなカスタマイズの要望を想定しつつ、それに対応できるLMSを選択しましょう。
運用形態はどうか
2つ目のポイントは運用形態です。
安全性の高いセキュリティやカスタマイズ性能が必要であれば、自社管理のオンプレミス型LMSを導入するのがベストです。
導入コストの安さや手軽さを優先するならば、クラウド型の導入が向いています。
学校に必要なセキュリティのレベル、LMSに配分できる予算、長期的なランニングコストなどを考慮して選択しましょう。
導入実績はあるか
3つ目のポイントは導入実績です。
導入数が多いサービスはユーザーニーズを取り込むためアップデートを重ねることが多く、そのことが、ユーザーの信頼獲得につながっています。
導入数だけで優れたサービスと断定することはできませんが、判断材料の一つとしてもよいでしょう。
サポート体制は充実しているか
4つ目のポイントはサポート体制です。
せっかく導入したLMSであっても、十分なサポートがなければ満足に機能せず、導入費用がむだになってしまうかもしれません。
LMS導入時やメンテナンス時、バージョンアップ時など、LMSの導入・維持・管理に必要なことについてサポートしてもらえるかどうかは、とても重要な採用条件となります。
専門学校におけるLMSの導入事例
LMSはどのように活用されているのでしょうか。
専門学校でのLMS導入の事例について紹介します。
学校運営が行いやすく「医療福祉系専門学校A」
医療福祉系専門学校Aでは、最初はLMS管理を外部に委託していましたが、学生数が導入時よりも大幅に増加したことを踏まえ、よりカスタマイズしやすく運用しやすい内製のLMSに変更しました。
採用の決め手は、管理画面の使いやすさと充実したサポートを受けられることでした。
学校独自の取り組みとして、国家資格取得に関する特設ページの設定や専用動画のアップロード、定期的なコンテンツ更新などを行い、学生のモチベーション維持を図っています。
受講しやすい教材を提供できるように「医療・保育系学校法人S」
医療・保育系学校法人Sは、専門学校を中心に短期大学、4年制大学、通信制高校、保育所などを幅広く運営しています。
LMS導入の決め手になったのは、過去の導入実績です。
採用したLMSは日本e-Learning大賞を2年連続で受賞しているため、実績十分と判断したようです。
LMS提供会社の担当者と綿密に連携し、何度も打ち合わせを行った結果、学生が受講しやすい教材を提供できる仕組みとなりました。
まとめ
本記事ではLMSについてまとめました。
LMSはeラーニングを管理する仕組みです。
この仕組みを導入することにより学生・先生・管理者の3者がともにメリットを享受できます。
学生の成績向上や先生の負担軽減、管理業務の一元化などを考えているのであれば、LMSを検討する価値があるのではないでしょうか。
\ぜひ投票お願いします/
株式会社ウイネット
ウイナレッジを運営している出版社。
全国の専門学校、大学、職業訓練校、PCスクール等教育機関向けに教材を制作・販売しています。