大手飲食店やコンビニなどで、バイトテロが相次いでいる昨今。不適切な画像や動画がSNSで拡散され、炎上しています。もし自校の学生がバイトテロを引き起こせば、本人や家族はもちろん学校にも悪い影響が出るのは避けられません。
そこで本記事ではバイトテロの基礎知識や事例、先生ができる3つの対策を解説します。学生への指導にお役立てください。
目次
バイトテロとは?押さえておきたい基礎知識
バイトテロと呼ばれる理由や実際の発生件数など、疑問に思う先生もいるでしょう。ここでは、バイトテロに関する基礎知識を解説します。
- 「アルバイトによるテロ行為」が起源
- バイトテロの発生件数
- バイトテロが与える影響
それぞれ見ていきましょう。
「アルバイトによるテロ行為」が起源
「バイトテロ」とは、アルバイトが仕事中に不適切な行為をし、その様子をSNS上で公開することを指します。不適切な行為の具体例は、以下のとおりです。
- 提供予定の食品を汚す
- 商品を破壊する
- キッチンで悪ふざけをする
- 機密情報を漏らす
- 金銭を盗む
これらの行為は店舗の信頼を著しく低下させるだけでなく、アルバイト自身の将来にも深刻な影響を及ぼすでしょう。最近は厳重注意や退職処分だけでなく、法的措置をとる企業もあります。
バイトテロの発生件数
バイトテロは、2013年頃から社会問題となっているようです。当時は人気SNSのX(旧:Twitter)上で拡散されることが多く、「迷惑行為をするバカな人」と「Twitter」の言葉を組み合わせて「バカッター」と呼ばれていました。
バイトテロの正確な発生件数は不明ですが、誹謗中傷対策センターの「炎上事例データ」によると2019年に多発しているようです。ニュースに取り上げられている以外にも、多くのバイトテロが発生していると考えられます。
バイトテロが与える影響
バイトテロは企業の信頼を著しく低下させ、経営に大きな損害を与えるケースがあります。一般的にバイトテロが発生すると利用者や売上が減少する傾向です。失った信頼を回復するには時間がかかるため、結果的に閉店や休業へ追い込まれる場合もあります。
また、バイトテロをした本人の信用も損なうでしょう。最悪の場合、就職活動の足枷となるケースもあります。一瞬の出来心で起こした行為には、大きな代償が待っているのです。
バイトテロが発生する理由は?考えられる3つの背景
なぜ学生はバイトテロをするのでしょうか。考えられる背景は3つあります。
- SNSの普及
- アルバイトのモラル低下
- ブラックな労働環境
それぞれ解説します。
SNSの普及
1人1台スマートフォンを所有するのが当たり前で、撮影した写真や動画をSNSで気軽に共有できる環境になりました。しかし、SNSは誰が見ているかわかりません。アップした本人は軽い気持ちで友達向けに投稿したつもりでも、想像以上に拡散されるケースもあるのです。
一度拡散された写真や動画は、たとえ元の投稿を削除したとしても完全には消せません。半永久的に残ることから「デジタルタトゥー」と呼ばれます。デジタルタトゥーに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので併せて参考にしてください。
関連記事:一度投稿したら消せない?デジタルタトゥーの恐ろしさとは
アルバイトのモラル低下
アルバイトのモラル低下も、バイトテロ発生の要因といえるでしょう。現在は気軽にSNSへ投稿できるため、危機意識が低下しているのかもしれません。たとえば、投稿を見た人が不快に感じるかもしれないと予想できれば、不適切な行為をアップすることはなかったでしょう。
また「目立ちたい」「自分は人と違うことをしている」という承認欲求も、大きく影響していると考えられます。
ブラックな労働環境
バイトテロは、本人だけが原因とも限りません。ブラックな労働環境も引き起こす要因の一つと考えられます。たとえば24時間営業や深夜営業の店舗では、人材不足により経験の少ない学生アルバイトのみで業務を回すケースもあるようです。
その結果、本来は正社員が担うべき責任や業務が学生アルバイトに重くのしかかる場合も。教育も不十分な状態で業務や責任だけが増え、賃金が割に合わないと感じれば学生アルバイトが不満を感じるのも無理はないでしょう。
ブラックな環境への不満が重なった結果、少しくらいなら悪ふざけしても大丈夫だろうと感じ、不適切な行為に手を出してしまうのかもしれません。
過去に発生したバイトテロ3つの事例とその後
バイトテロの代償は、双方にとって大きなものです。ここでは、過去に発生したバイトテロの事例を紹介します。ニュースで目にした先生もいるかもしれません。
- 破産に追い込まれた蕎麦屋
- 安易な動画投稿で書類送検
- 面白半分にやった行為で後悔
それぞれ解説します。
破産に追い込まれた蕎麦屋
2013年、都内にある個人経営の蕎麦屋で働くアルバイトが、業務用食器洗浄機に入る様子をSNSに投稿しました。画像は瞬く間に拡散され、不衛生であるといった旨の非難が殺到。蕎麦屋は営業停止に追い込まれ、再開することなく破産しました。
店側は、バイトテロを引き起こしたアルバイトに1,000万円以上の損害賠償を請求しましたが、最終的には200万円で和解したそうです。
安易な動画投稿で書類送検
2019年に某寿司チェーン店でアルバイトが魚の切り身をゴミ箱に捨てたあと、ふざけて再びまな板に載せる動画がSNS上に投稿されました。
直後に批判が殺到し、店舗への抗議の電話は3日で約1,300件に。企業側は問題を深刻に捉え、アルバイト2人を退職処分にして法的措置をとると公表しました。
約3か月後、大阪府警は動画に映っていたアルバイトの19歳少年と動画を撮影した少年、動画を故意に拡散した少年の計3人を書類送検しています。
面白半分にやった行為で後悔
2024年2月12日、某ピザチェーン店のアルバイトによる不適切な行為を撮影した動画がSNSに投稿されました。動画には、アルバイトが手袋をした指を鼻の穴に入れたあと、ピザの生地にこすりつけるような様子が。
生地は発酵が完了する前のもので使用せずに廃棄、店内にあったほかの生地もすべて廃棄処分となり、店側は大損害を被りました。さらに店舗は営業停止にも追い込まれています。
企業側の聞き取りに対して、アルバイトは「面白半分でやりました。とても後悔しています」と話しているようです。企業は公式サイトとSNS上で謝罪。加えて当該アルバイトについては、法的措置を検討している旨を発表しました。
学生のバイトテロを防ぐために先生ができる2つの対策
各地で発生しているバイトテロ。ここでは学生のバイトテロを防ぐため、先生ができる対策を2つ紹介します。
- ネットリテラシーについて指導する
- 学生の悩みや不安に耳を傾ける
それぞれ解説します。
ネットリテラシーについて指導する
ネットリテラシーとは、インターネットを安全かつ正しく利用するための能力のこと。これが欠如していると、トラブルに巻き込まれたり、安易に個人情報を公開してしまったりする可能性が高くなります。気付かぬうちに加害者になることも。実例を交えながら、安易な投稿によるリスクの高さを指導していくことが大切です。
バイトテロによる深刻な影響を学生がイメージできれば、不適切な行為回避に繋がるでしょう。
関連記事:ネットリテラシー教育はなぜ重要?現状や教育方法も解説
学生の悩みや不安に耳を傾ける
バイトテロは日常への悩みや不満、歪んだ承認欲求が引き金になるケースも考えられます。そのため、日頃から学生との信頼関係を構築していくことも大切なポイントです。
気軽に話せる雰囲気作りを意識し、学生が一人で抱え込むことのないようにしましょう。コミュニケーションを活性化させ、学生の小さな変化に気付けるようになればバイトテロを防げる可能性が高まります。
まとめ
バイトテロは、本人だけでなく周囲にも深刻な影響をもたらします。自校の学生がバイトテロを引き起こせば、学校側の信頼も著しく低下する恐れも。リスクを防ぐためにも、日頃からの対策が大切です。小まめにコミュニケーションをとり、学生との信頼関係を築いていきましょう。
\ぜひ投票お願いします/
株式会社ウイネット
ウイナレッジを運営している出版社。
全国の専門学校、大学、職業訓練校、PCスクール等教育機関向けに教材を制作・販売しています。