実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!|ウイナレッジ WE KNOWLEDGE

実務教育・職業教育に関わる皆さまにお役立ち情報をお届け!

TOP教養学校運営学生がSNSで炎上…学校が取るべき対応例と予防策

学生がSNSで炎上…学校が取るべき対応例と予防策

連載IT弁護士が教える!最新インターネット・SNSトラブル

近年、後を絶たないSNS・インターネット上でのトラブル。学生だけではなく、先生個人としてや学校公式のSNS運用においても注意が必要です。 元ITエンジニアで「IT弁護士」として活躍しているモノリス法律事務所代表弁護士、 河瀬弁護士に最新の事例とともにアドバイスしてもらいましょう!

近年、学生によるSNS上での不適切な投稿が炎上するケースが増えていますが、炎上に伴い学生の個人情報が特定されることで、在籍する学校全体の評判にまで影響を及ぼすケースも増えています。SNSでの炎上は、瞬く間に拡散されるだけでなく、炎上が収束した後も情報が残り続けるため、学生によるSNSの炎上対策は、学校にとっても重要な課題となっています。

関連記事: 【SNS炎上例から学ぶ】学生の炎上を防ぐために知っておきたい仕組みと対処法

そこで本記事では、学生によるSNS炎上時に学校が取るべき対応例と、未然に防ぐための予防策について解説します。

おすすめの資料

これだけは押さえておきたいSNS活用チェックリスト

これだけは押さえておきたいSNS活用チェックリスト

詳細はこちら

こちらも読まれています

学生によるSNS炎上例と学校への影響

学生がSNSで炎上した例としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • バイトテロ
  • 飲食店やテーマパークでの迷惑行為
  • 虚偽情報の拡散
  • 誹謗中傷
  • いじめ動画の拡散

いずれもSNS上での不適切な投稿に端を発するものですが、中には社会問題にまで発展したケースもあり、学生のネットリテラシーを問題視する声は高まっています。また、これらのケースでは、学生本人への批判だけでなく、在籍する学校にクレームが寄せられることも少なくありません。

こうした炎上が学校に与える影響は少なくなく、具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 学校のイメージや信頼の低下
  • 教育環境の悪化
  • マスコミや保護者対応などの負担増加

そして、上記のようなトラブルへの対応には多大な時間と労力を要するため、学校側としては、適切な対策と予防を行うことがとても重要です。

炎上時の学校の対応例

SNSでの炎上が発生した際、学校が迅速かつ適切に対応することで、影響を最小限に抑えることが可能です。ここでは、炎上発生後の対応例をいくつか紹介します。

1.状況把握と事実確認

まずは、炎上の内容や拡散範囲、関係者の状況を把握し、事実関係を迅速に確認することが重要です。ここで誤った情報に基づいて対応してしまうと、さらなる混乱や学校への批判を招く可能性があります。具体的には、当事者の学生や保護者と話し合い、正確に状況を確認することに努めましょう。

2.公式声明の発表と情報の透明化

炎上が学校全体に影響を与えそうな場合は、迅速に公式声明を出し、透明性を保つことが大切です。公式声明では、事実確認の結果や学生に対する処分内容など、学校としての立場や対応方針を示し、状況の改善に向けた具体的な取り組みを発表することで、第三者からの誤解を防ぐ効果が期待できます。ただし、学生のプライバシーにも関わる事項であるため、学校として公表すべきか否か、公表方法などについてを慎重に検討する必要があります。

3.関係者へのフォローとサポート

また、対外的な対応だけでなく、炎上によって精神的な負担を感じる関係者、特に学生やその保護者に対して、丁寧なフォローとサポートを行うことも重要です。炎上によるストレスが学業や生活に影響を与えないよう、必要に応じて専門家を紹介するなど、配慮ある対応を心掛けましょう。

4.再発防止策の検討と周知

さらに、事後対応だけでなく、同様の事態が繰り返されないように再発防止策を検討し、学生や保護者に対して周知することも欠かせません。具体的には、SNS利用に関するガイドラインの作成や、ネットリテラシー教育の強化などを通じて、生徒がSNSにおける炎上のリスクを正しく理解できる環境を整備することが求められます。

炎上を防ぐための予防策

以上のように、学生によるSNSの炎上を未然に防ぐためには、学校が主体的に取り組むべき予防策も重要です。そこで以下では、炎上を防止するための具体的な予防策をいくつか紹介します。

1.SNS利用に関するガイドラインの策定

まずは、学校として、SNSの利用に関するガイドラインを策定し、学生や保護者に周知することが基本です。ガイドラインには、SNS上での不適切な投稿や個人情報の公開に関する注意事項、投稿内容が及ぼす影響についても具体的に示しましょう。ルールを明確に示すことで、SNSの利用には責任とリスクが伴うことを学生に自覚させることが期待できます。

2.ネットリテラシー教育の実施

また、学生がSNSを正しく活用できるように、定期的なネットリテラシー教育を実施することも重要です。例えば、SNS上での投稿の拡散性や炎上リスク、他者への配慮の必要性などを具体的に伝えることで効果が高まります。実際の炎上例や、それによる影響の大きさなどリアリティーをもって伝えることで、リスクを実感しやすくなり、行動に反映されやすくなります。

3.相談窓口の早期設置

SNS上でのトラブルや炎上リスクが生じた際に、早期に相談できる窓口を設けることも予防策の一つです。学生がトラブルに直面した際に相談しやすい環境を整えることで、早い段階からの対応が可能となり、炎上拡大の未然防止にもつながります。

4.保護者との連携

加えて、学生のSNS利用に関する意識を向上させるためには、保護者との協力も欠かせません。学校から保護者に対して定期的に情報を提供し、家庭でもSNSのリスクについて話し合う機会を増やすことで、炎上を防ぐための意識が学生に浸透しやすくなります。

まとめ

学生によるSNSでの炎上は、学生個人だけでなく、学校全体の信頼や教育環境に大きな影響を及ぼすリスクがあります。そのため、学校側としても、適切な対応を行うとともに、ガイドラインの策定やネットリテラシー教育などを通じた予防策を講じることが重要です。そして、学校が迅速で透明性のある対応を心掛けることで、教育環境への影響を最小限に抑えるとともに、学生がSNSを安全に利用できる環境を整備することができるでしょう。

学生のネットリテラシー教育に

河瀬弁護士に監修いただいた書籍「SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック」(ウイネット)では、実際に起こり得る身近な例をもとに、SNSやインターネットで誰もが起こしてしまう可能性がある違法行為のリスクや、その防ぎ方を学べます。学生に伝わりやすいよう、トラブル例は漫画で紹介、法律違反もイラスト付きでやさしく解説しています。グループワークなどで使用できるトラブルクイズも掲載。学生がSNSやネットをより安全に使用できるようにするための指南書です。

クリックでテキスト詳細へ遷移します

おすすめの資料

これだけは押さえておきたいSNS活用チェックリスト

これだけは押さえておきたいSNS活用チェックリスト

詳細はこちら

こちらも読まれています

この記事は役に立ちましたか?

\ぜひ投票お願いします/
この記事を書いた人
河瀬 季

河瀬 季

モノリス法律事務所 代表弁護士
小3でプログラミングを始め、19歳よりIT事業を開始。
ベンチャー経営を経て、東京大学法科大学院に入学し、弁護士に。
モノリス法律事務所を設立し、ITへの知見を活かして、IT・ベンチャー企業を中心に累計1,297社をクライアントとしている。
モノリス法律事務所:https://monolith.law/

週間アクセスランキング

週間アクセスランキング

お問い合わせ
LINE登録
メルマガ登録
LINE登録
メルマガ登録
トップへ戻る